まさかそこも外せるとは! 気になっていた汚れもこれでスッキリ エアコン掃除はココも見て
公開: 更新:

※写真はイメージ

便座の寿命を縮める掃除法とは? 注意点に「毎回やってた」「知らなかった」【トイレ掃除のコツ4選】毎日のトイレ掃除で『正しいつもり』が実は逆効果になっているかもしれません。快適で清潔な空間を保つために、知っておきたい注意点をまとめました。

「便器を掃除しても臭う…」 盲点になりがちな場所に「やっぱりここか」「知らなかった」【トイレのニオイ対策4選】トイレのニオイがなかなか取れないと悩む人は少なくありません。便器や床だけでなく、脱臭フィルターや便座の隙間など、思わぬ場所が原因になることがあります。正しいケアを行うことで快適な空間を保つことができるでしょう。
すみずみまでエアコン掃除をしても、取り外せない部品で隠れている部分は手付かずのまま。「しっかりきれいにしたいのに…」と不満を覚えることもあります。ところが、実はエアコンには外せる部品がたくさんあるのです。
「外せないはず」と思っていた部品が簡単に外せた!
業者に依頼する人も多いエアコン掃除。自分でやると大がかりで大変だということもありますが、「外せない部品があるから素人ではきれいにできない」と思っている人はいませんか。
実際、内部にあるルーバー(風向きを変えるパーツ)は「外していいのかな、もし壊してしまったらどうしよう」と不安になり、手を出しづらいですよね。
ところが、ハウスクリーニングのプロ、さき(housecleaning_2022)さんが驚愕の動画を公開してくれました。
エアコンの送風口部分にある「ルーバー」。素人がなかなか触れない場所ですよね。掃除の時には「外して徹底的に拭き掃除をしたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。
ルーバーの中央にある出っ張りをつかみ、そこを軸にしてルーバーをずらすように動かします。
すると、ルーバーがパカリと外れたではありませんか! ルーバーや周囲に異常があるようには見えません。安全に外れたということですね。
さらにさきさんは、風の方向を左右に変える小さなルーバーもつまんでいます。
こちらもするっと外れました!
これなら今まで手を付けられなかった部分も掃除できます。ルーバー自体も徹底的にきれいにしましょう。エアコンの奥まで入り込んだ汚れはさすがに手が届きませんが、今回の外し方を使えば大部分の汚れに対応できそうですね。
ルーバーを取り外す時の注意
ルーバーをはじめ、エアコンのパーツを取り外す時にはいくつか注意点があります。
まず、作業前には必ず電源を切り、コンセントを抜いてください。作業中に誤作動が起きると思わぬ事故や故障の原因になります。
また、必ずしもすべてのエアコンのルーバーが取り外せるわけではありません。外したいと考えているエアコンが取り外しに対応しているかどうか、作業前に必ず確認しましょう。
メーカーによって取り外し方が違うこともありますので、その点もしっかり確認しておきたいですね。メーカーへ直接問い合わせするのもおすすめです。
今まで掃除をあきらめていた部分も、パーツが取り外せれば汚れを一網打尽にできます。もし取り外せるようなら、溜まった汚れを徹底的に掃除してみてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]