「必ず○○すること」 ビーズクッションを捨てる時の注意点に「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

「価格も機能も大満足」「安いから買ったけど大成功だった」 『アシックス』のランニングシューズがAmazonセールに登場!2025年8月22日(金)から、Amazonのお買い得なイベント『Fashion×秋のお出かけタイムセール祭り』がスタート! 秋の行楽やお出かけにぴったりのアイテムから、残暑に活躍するアイテムまで、さまざまな商品がお買い...
近年、人気が高まっている『ビーズクッション』。
やわらかくて触り心地がよく、小さなサイズから、ソファ代わりになるほどの大きなものまで、さまざまな種類のビーズクッションが販売されています。
ビーズクッションは使い込んでいると、だんだんと中のビーズがへたってくるもの。数年ほどで新しいものに買い替えるという人は、少なくないようです。
買い替えた時に困るのが、処分の方法。ビーズクッションを捨てる時には、気を付けなければならない『注意点』があることをご存知でしょうか。
大阪府で廃棄物処理を行なう、近畿エコロサービス株式会社のウェブサイトでは、ビーズクッションの適切な処分方法が紹介されていました。
ビーズクッションの正しい捨て方
ビーズクッションの処分方法は、主に『自治体に粗大ゴミとして出す』『可燃ゴミとして出す』『不用品回収業者に処分を依頼する』の3つ。
自治体によって粗大ゴミの定義などが異なるため、まずは住んでいる地域がどのような基準で回収しているのか、確認することが大切です。
確認したうえで、可燃ゴミとして処分できそうな場合でも、普段通りにさまざまなゴミと混ぜて出してしまうのはNG。
袋に入っているのが、ビーズクッションであるとゴミ収集作業員に分かるよう、明記して出す必要があります。
いつものゴミにビーズクッションを混ぜて出してしまうと、ゴミ収集車の中で破裂し、ビーズが飛散してしまう可能性があるとのこと。
ビーズクッションの中身は、発泡スチロールでできた『パウダービーズ』という特殊な素材。飛び散ると、静電気を帯びてさまざまな箇所に貼り付き、掃除が困難です。
収集の作業を一時中断させてしまうこともあるため、注意するようにしましょう。
ビーズクッションの処分方法について「知らなかった」という人は多いようで、ネットでは「考えてなかったけど、気を付けよう」などの声が上がっていました。
もし、処分したいビーズクッションが自宅にあるという人は、覚えておくと役立ちそうです!
[文・構成/grape編集部]