「さようなら、哲学の木」相次ぐマナー違反に観光スポットが消える【北海道美瑛】
公開: 更新:


夏に増える『エアコンの発火事故』 その予兆に「気を付ける」「我が家のやばいかも…」地域によっては40℃を超すこともある、日本の猛暑。夏を乗り切るには、エアコンが必要不可欠といえます。 今や、各家庭に1台はあるのが当たり前。ライフスタイルによっては、夏は常に稼働させている家もあるでしょう。 生活に欠かせ...

マクドナルドが『ハッピーセット』混乱に謝罪し、今後の対策を発表 ネットの反応さまざま『マクドナルド』が『ハッピーセット』の転売目的での大量購入などに関する声明を発表。今後の対応についても明かされています。
2016年2月24日、北海道の美瑛町にある一本のポプラの木、通称「哲学の木」が倒されました。
開けた畑の真ん中に一本だけ立ち、地面の傾斜とは反対方向に傾いて生えていたポプラの木。その姿が哲学的ということで哲学の木と名付けられ、観光ガイドにも乗り、多くの人が訪れる観光名所となっていました。
しかし、哲学の木周辺は農作物を育てている畑。立ち入り禁止の標識があるにも関わらず、畑に侵入して撮影する観光客が後を絶たない状況が続きました。さらには、停めてあるトラクターに乗り込むなど、マナー違反が相次いでいたそうです。
農家の方にとって大切な畑を荒らされることは、何よりも耐えがたいこと。苦悩の末、哲学の木にペンキで×印を描くなど対策をしていましたが、マナー違反はなくなりませんでした。
そして、24日。悲しいことに哲学の木は倒されてしまったのです。
その様子を地主さんの相談などを受け、最後の日に立ち会った、カメラマンの中西敏貴さんはこのように語っています。
中西さんのブログでは、全文読むことができますので、こちらもご覧ください。
Pieces of time 中西敏貴ブログサイト
事の顛末を見守った、地主さんや中西さん。大好きだった木が倒されたことは、どんなに悲しかったことか…心情を思うと胸が締め付けられるようです。
願わくばもう一度見たかった…
哲学の木が倒されたことで、ネットではマナーに対する怒りと見ることができなくなる悲しさで溢れていました。
人として当たり前のマナーを守って撮影していれば、こんなにも美しい景色をなくすことはなかったのに…。そう思と残念な気持ちでいっぱいになります。
現在、観光スポットでのマナー違反は、美瑛だけに限りません。
今回の出来事が、美しい景色を誇る観光スポットのマナー向上につながってほしい、悲しい出来事を糧に、観光客のマナーが改善されることを願ってやみません。