lifestyle

さつま揚げの呼び名、こんなにも地域差が!? 紀文の解説に「てんぷらじゃないの?」「つけ揚でしょ」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

魚のすり身に味付けをして、油で揚げて作られるさつま揚げ。おでんや鍋物など、さまざまな料理で活用されます。今のような寒い時期には、特に食べたくなりますよね。

そんなさつま揚げ、地域によって呼び名が異なることをご存じですか。練り物メーカーとしておなじみの紀文公式サイトより紹介します。

練り製品の名前は地域によってさまざま

大量にとれた魚を、無駄なく食べ切るために考案された練り製品。四方を海に囲まれた日本において、身近な食材として各地で親しまれてきました。

全国各地でさまざまな文化を持っているからこそ、名称のバリエーションも豊富。地域によっては、「さつま揚げ」といっても伝わらない可能性があります。

練り製品は、全国各地で作られていることから、様々な呼び名があります。例えば、さつま揚は、東北、関東ではさつま揚と呼ばれていますが、関西ではてんぷら、沖縄ではチキアギ、鹿児島ではつけ揚と、それぞれ呼び方が異なります。

紀文 ーより引用

「今日の夕飯はてんぷらが食べたい」といった時、関東出身の人と関西出身の人とでは、思い浮かべるメニューに違いが生まれそうですね。

「さつま揚げ」の「さつま」は薩摩藩(鹿児島県)のことかと思いきや、鹿児島県では「つけ揚」という呼び名が一般的なのは意外に感じるかもしれません。

これは、関東地方に伝わった際に「薩摩のつけ揚」と認識されていたものが、時代の流れとともに徐々に短縮。最終的に、「さつま揚げ」にまで変化したといわれています。

「はんぺん」にも地域差あり

さつま揚げと同様に、一般家庭でも広く親しまれている練り製品といえば「はんぺん」です。紀文によると、実はこのはんぺんにも、地域ごとの差があるのだそう。

関東地方ではんぺんといえば、気泡を含み、ふわっとした食感のもの。「白」をイメージする人も多いのではないでしょうか。一方、静岡名産の黒はんぺんは、イワシやサバといった赤身魚を材料に作られています。関東のはんぺんとは色合いが異なり、食感もざっくりとしています。

また愛知県や岐阜県においては、さつま揚げのことをはんぺんと呼びます。地域差に注目してみるのも面白いですね。

魚のすり身から作られているさつま揚げやはんぺんは、実はたんぱく質やカルシウムが豊富な食材でもあります。動物性の脂質が少なく柔らかいため、子供や高齢者にとっても口にしやすいでしょう。日々の食卓に、ぜひ積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

椅子の背にかけてもダウンコートが床に付かない! 飲食店で役立つ裏技に「頭いい」「今度やる」飲食店などでダウンコートを椅子の背にかけると、裾が床に付いてしまうことに悩んだ経験はありませんか。実は、何の道具も使わずに、ダウンコートの裾を付けないかけ方があるそうです。

甘酒餅

「おしるこより好きかも」 餅を入れたのは…「ヤバい」「絶対ハマるやつ」「甘酒にお餅を入れて食べる慣わしがあるらしい」全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の米穀部が、Xアカウント(@noricenolife17)に投稿した、餅の食べ方が?

出典
紀文

Share Post LINE はてな コメント

page
top