冷蔵に向かない食パン、意外にも冷凍は? メリットに「考えもしなかった」「なんと」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- AGCテクノグラス公式
食パンを常温保存していると、いつの間にかカビが生えたり品質が落ちたりしてしまいがちです。
しかし冷凍保存すれば、常温よりも長持ちさせられるので、食パンをおいしく食べ切れるでしょう。
上手に冷凍保存しておいしく長持ちさせよう
※写真はイメージ
保存容器でおなじみの『iwaki』を製造・販売している『AGCテクノグラス』の公式サイトでは、余った食パンの冷凍保存方法を紹介しています。
「保存なら冷蔵庫でも大丈夫では…」と思うかもしれませんが、冷蔵保存は食パンには向いていません。
冷蔵庫の温度だと食パンに含まれているデンプンが劣化し、風味が損なわれてしまうためです。
一方冷凍保存の場合、約2週間はおいしく食べられます。冷凍中に水分がある程度抜けるので、焼いて食べるとカリッとした食感を楽しめるでしょう。
AGCテクノグラス公式が紹介している以下のコツを押さえて冷凍してみてください。
1.小分けにする
袋ごと冷凍すると、食パン同士がくっ付いてしまう可能性があります。袋から取り出して、小分けにして冷凍しましょう。1回に使う分に分けて冷凍すると便利です。
2.小分け分をラップに包む
小分けにした食パンはラップで包みましょう。空気の侵入を防げるので、冷凍焼けやニオイ移りを防げるそうです。
3.冷凍は素早く
冷凍までに時間がかかると、食パンがパサパサとした食感になってしまいます。
熱伝導率の高いアルミホイルで包んだり金属トレーに置いたりすれば、素早く冷凍できるそうです。
解凍方法にもおいしく食べる秘訣があった
※写真はイメージ
上手に冷凍できてもうまく解凍できなければ、食パンのおいしさが損なわれてしまいます。
AGCテクノグラス公式が紹介している解凍方法は以下です。
余りがちな食パンも、本記事で紹介した方法ならおいしいまま冷凍・解凍できます。せっかく買った食パンを最後までおいしく食べ切るためにも、ぜひこの方法を試してみてください。
[文・構成/grape編集部]