サバの味噌煮の隠し味はコレ 企業の発想に「アリです」「ご飯3杯いける」
公開: 更新:

※写真はイメージ

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です!
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
※写真はイメージ
日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!
キウイの皮を剥くなら真似して! 母の『裏ワザ』に「こうすればよかったんだ」母が教える『フルーツの裏ワザ』が夏にぴったりと話題です!
和食の定番・サバの味噌煮は、家庭によって微妙に味が異なるもの。自分なりのアレンジを加えやすい点も、魅力の1つといえるでしょう。よりコクのある仕上がりにしたい時には、ぜひ『カルピス』を隠し味に使ってみてください。
アサヒ飲料株式会社が運営する『カルピス』公式サイトより、作り方を紹介します。
サバの味噌煮にカルピスを加えてみよう
サバの味噌煮といえば、『ごはんが進むおかず』と認識している人も多いのではないでしょうか。どちらかというと大人向けの味わいで、「甘いカルピスは合わないのでは…」と思ってしまいがちです。
しかし、カルピスを加えることで、サバの味噌煮はよりまろやかに仕上がります。カルピス公式サイトで紹介されている材料を早速確認していきましょう。
手間がかかる印象も強いサバの味噌煮ですが、この方法なら意外と簡単に作れます。サバの身がボロボロと崩れないよう、注意してください。
気になるカルピス効果とは
いたって普通のサバの味噌煮の作り方ですが、カルピスを隠し味にすることで味がまろやかになります。味噌の辛みが抜け、マイルドに仕上がるでしょう。普段よりも上品な味に仕上がります。
また煮汁にカルピスを加えることで、魚の生臭さを消す効果も期待できるでしょう。青魚の風味が苦手で、つい調味料を加えすぎてしまう人も、この方法なら安心です。味噌やショウガで辛くなりすぎる恐れもなく、おいしいサバの味噌煮を楽しめるのではないでしょうか。
カルピスといえば『子供向けの飲料』というイメージも根強いですが、実は調味料としても便利に使えます。サバの味噌煮を作る際には、ぜひこっそりとカルピスを用意してみてください。誰でも簡単に、ワンランク上の仕上がりを目指せるはずですよ。
[文・構成/grape編集部]