水を使わない『カルピス』の飲み方に「これアリ」「さわやかな気分」
公開: 更新:


『サッポロ一番』にお湯を入れずに… 30代会社員が作った『激ウマ塩らーめん』が?「サッポロ一番 塩らーめん」に、お湯の代わりに温めた牛乳とレモンティーのティーバッグを加えて作る驚きの裏ワザレシピを紹介。塩味と牛乳のコク、紅茶の芳醇な香りが融合し、まるで高級なラーメンのような濃厚でリッチな味に激変します。自宅で手軽にできる、新感覚の神アレンジを試してみませんか?

『カップヌードル』にお湯を注がずに… 30代会社員が作った『激うまアレンジ麺』が?『日清カップヌードル カレー』をさらに美味しくする裏技! 余りがちな牛乳と意外な紅茶(ティーバッグ)を加えるだけで、まるでココナッツカレーのように芳醇で深いコクのある味わいに激変。まろやかでこってりとした味が好きな人におすすめの、カレーヌードル最強アレンジレシピをご紹介します。
- 出典
 - アサヒ飲料株式会社
 






自宅で『カルピス』を楽しむ時に、希釈用を使っている人も多いでしょう。
筆者もその1人で、さまざまな味の『カルピス』を購入したら、水で希釈して楽しんでいました。
そんな時、『カルピス』を販売するアサヒ飲料株式会社(以下、アサヒ飲料)のウェブサイトで、面白いアレンジレシピを発見!
なんと『カルピス』が水以外でも割れると知って、試してみたくなりました。
水以外で楽しむ!『カルピス』の割り方
筆者が試したのは、炭酸割りとトマトジュース割りの2つ。それぞれ、どんな味になるのでしょうか…。
「カルピス」の炭酸割り
まずは炭酸割りからチャレンジしましょう!材料は以下の通りです。
希釈する水を、炭酸水に変えるだけというシンプルな方法です。
好きなコップに希釈用の『カルピス』を注ぎます。250㎖以上が入るコップを選びましょう。
炭酸水を入れて、よく混ぜたら完成です。好みでフルーツやミントなどを添えるといいかもしれません。
飲んでみると、『自家製カルピスソーダ』として、スッキリ飲みやすく、さわやかな気分になりました。好みで濃さも調整できるので、濃いめや薄めも自由自在なのが嬉しいポイントです。
「カルピス」のトマトジュース割り
次に試してみたのは、あまりにも予想外な組み合わせ。『カルピス』のトマトジュース割りです。
炭酸水は味が想像できましたが、トマトジュースはどうなるのでしょうか。材料は以下の通りです。
トマトジュースに希釈用の『カルピス』を混ぜます。
トマトジュースに白色の『カルピス』が混ざるので、色も少し白っぽく変化しました。よく混ざったら完成です。
実際に飲んでみたところ、トマトジュースの味が『カルピス』によってまろやかになり、飲みやすくなりました。
意外にもトマトジュースと『カルピス』は、いい組み合わせ!ほかの野菜ジュースでも試したくなりました。
希釈用の『カルピス』は、組み合わせ次第でさまざまな味が楽しめます。
本記事では、炭酸水とトマトジュースを紹介しましたが、自分なりの割り方を見つけてみてはいかがでしょうか。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]