余ったロウソクを捨てないで! 5つの活用法を紹介
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- curama.jp
誕生日や墓参りの時に使う、ロウソク。
一度のイベントで使いきれずに、余らせてしまうこともあるでしょう。
生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』は、Instagramアカウントで、余ったロウソクの活用法を発信しました。
余ったロウソクの活用法
ロウソクは、火を付ける以外にも、生活の中で使える方法があるのだとか。
『くらしのマーケット』が紹介する、5つの活用法をご覧ください。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
ドアを滑りやすくする
ドアやふすまが開けづらくなることってありますよね。
ロウソクをレールに塗ると、滑りがよくなって開けやすくなるそうです。
また、ロウソクの色が残ってしまう場合もあるため、一度、目立たない場所で試すことをおすすめしています。
靴ずれ防止
靴の内側にロウを塗っておくと、滑りがよくなって靴ずれがしにくいのだとか。
靴ずれしやすい小指やかかとに当たる部分に、塗っておくといいでしょう。
もし、靴下にロウが付いてしまった場合は、60℃~70℃の湯に中性洗剤を入れて、しばらく浸してから手洗いすると落ちますよ。
風呂タイルのカビ防止
風呂場にもロウソクが活躍します!
タイルのつなぎ目部分に塗っておくと、水分の浸み込みを抑えてカビの防止効果があるようです。
スニーカーの汚れ防止
風呂のタイルと同じように、スニーカーにもあらかじめロウを塗っておくのをおすすめしています。
特に汚れが目立ってしまいがちな、白いスニーカーのつま先部分のケアに向いているとのこと。
針のサビ防止
鉄製の縫い針などは、酸化が進んでサビができてしまうことも。
ロウを針に塗ってコーティングしておくと、サビの発生を防げるといいます。
火を付けるだけではない、数々の使い道に驚きますよね。
投稿には、たくさんのロウソクを使う『手作りキャンドル』のレシピも公開中ですので、気になる人はチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]