シャットダウンとスリープ、どっちが節電に効く? メーカーに聞いてみると意外な回答が… By - COLLY 公開:2024-03-26 更新:2024-03-27 パソコン節電 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ パソコンから離れる際、シャットダウンとスリープのどちらを選択するべきか迷ったことはありませんか。 シャットダウンとは電源を切る機能、スリープとは消費電力を抑えながら動作を一時停止状態にする機能です。 どちらを使うほうが電力の節電になるのか、パソコンメーカーの担当者に聞いてみました。 パソコンを頻繁に使用するならスリープ! 「シャットダウンとスリープ、どちらが節電になるかは、利用環境や利用シーンで異なるので一概にはいえません。ただし、こまめにパソコンを使用する人にとってはスリープの使用がおすすめです。 最近ではスリープ時にメンテナンスするだけでなく、メッセージの受信や音楽再生が動作するなど、利便性が向上している機種も出てきています」 たしかにスリープ状態からのパソコン立ち上げ時間は、昔と比べてかなりスムースになったと感じます。 シャットダウンは毎日しなくてもいいのか では、シャットダウンは毎日する必要はないのでしょうか。 「シャットダウンや起動時にはそれなりの負荷がかかるため、パソコン作業を短時間中断する場合や頻繁に使用を再開する場合は、やはりスリープがおすすめです。 そして、1日の作業が終わったらシャットダウンをするなど、状況に応じて使い分けていただければと思います。 ただし持ち運ぶ場合やしばらく使用しない場合には、シャットダウンをしてください。また、パソコンの動きがよくないと感じた場合には再起動をしてくださいね」 使用シーンによってうまく使い分けるのがポイントですね。 プロが教えるバッテリーの消耗を防ぐコツ ところで、どんな使い方をすればバッテリーの消耗を防ぎ、パソコンを長持ちさせることができるのでしょうか。 「満充電の状態のまま充電をし続けたり、高温状態のまま置いていると、バッテリーの消耗スピードが早まる場合があります。 メーカーによっては、バッテリー充電状態を設定できるソフトウェアを搭載しているものがあります。使用中に80%で充電を止めたり、電源オフ時に充電完了すると充電を自動で止めるように設定可能です」 充電しっぱなしにすると長持ちしないとは知りませんでした! こまめにプラグの抜き差しをしなくていいのは助かります。パソコンを大切に長く使用するために、今すぐ取り入れられるアレコレが知れました。最新の機種を活用しながら、使用頻度に応じた使い方で長く大切に使っていきましょう。 [文・構成/grape編集部] ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。 ミャクミャクのカプセルトイ 出てきたものに「逆、逆ー!」「アリなんだ」『大阪・関西万博』のキャラクター、ミャクミャクのカプセルトイを回したら?出てきたものに驚いて…。 Share Post LINE はてな コメント
パソコンから離れる際、シャットダウンとスリープのどちらを選択するべきか迷ったことはありませんか。
シャットダウンとは電源を切る機能、スリープとは消費電力を抑えながら動作を一時停止状態にする機能です。
どちらを使うほうが電力の節電になるのか、パソコンメーカーの担当者に聞いてみました。
パソコンを頻繁に使用するならスリープ!
「シャットダウンとスリープ、どちらが節電になるかは、利用環境や利用シーンで異なるので一概にはいえません。ただし、こまめにパソコンを使用する人にとってはスリープの使用がおすすめです。
最近ではスリープ時にメンテナンスするだけでなく、メッセージの受信や音楽再生が動作するなど、利便性が向上している機種も出てきています」
たしかにスリープ状態からのパソコン立ち上げ時間は、昔と比べてかなりスムースになったと感じます。
シャットダウンは毎日しなくてもいいのか
では、シャットダウンは毎日する必要はないのでしょうか。
「シャットダウンや起動時にはそれなりの負荷がかかるため、パソコン作業を短時間中断する場合や頻繁に使用を再開する場合は、やはりスリープがおすすめです。
そして、1日の作業が終わったらシャットダウンをするなど、状況に応じて使い分けていただければと思います。
ただし持ち運ぶ場合やしばらく使用しない場合には、シャットダウンをしてください。また、パソコンの動きがよくないと感じた場合には再起動をしてくださいね」
使用シーンによってうまく使い分けるのがポイントですね。
プロが教えるバッテリーの消耗を防ぐコツ
ところで、どんな使い方をすればバッテリーの消耗を防ぎ、パソコンを長持ちさせることができるのでしょうか。
「満充電の状態のまま充電をし続けたり、高温状態のまま置いていると、バッテリーの消耗スピードが早まる場合があります。
メーカーによっては、バッテリー充電状態を設定できるソフトウェアを搭載しているものがあります。使用中に80%で充電を止めたり、電源オフ時に充電完了すると充電を自動で止めるように設定可能です」
充電しっぱなしにすると長持ちしないとは知りませんでした!
こまめにプラグの抜き差しをしなくていいのは助かります。パソコンを大切に長く使用するために、今すぐ取り入れられるアレコレが知れました。最新の機種を活用しながら、使用頻度に応じた使い方で長く大切に使っていきましょう。
[文・構成/grape編集部]