lifestyle

見たら捨てられなくなる チューブに残った中身を簡単に絞り出す『裏技』が?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

チューブのクリームイメージ写真

※写真はイメージ

日焼け止めや保湿クリームなど、チューブタイプの商品を使う機会は多いもの。

チューブを使用していると、中身を最後まで出し切ることができなくて、「もったいない…」と感じたことはありませんか。

力いっぱい絞っても、出し切ることが難しいので、「まだ残っているけど仕方ない…」と、泣く泣く捨てていた人もいるかもしれません。

ドリコ(doriko_life)さんは、チューブタイプのクリームを最後まで使い切ることができる、簡単な裏技をInstagramで紹介しました。

チューブに残ったクリーム、全部出す裏技が?

やり方はとても簡単。まず、チューブの上部を切ります。

チューブの中身を出す方法写真

切った部分に、外したキャップを入れ込みましょう。

チューブの中身を出す方法写真

後は、ところてんのように中身を押し出すだけ!

チューブの中身を出す方法写真

中身を出した後は、別の保存容器に入れておけば、最後まで使い切れますね。

チューブの中身を出す方法写真

やり方は、動画でも確認することができますよ。

※動画はInstagram上で再生できます。

ドリコさんが「これを見たら、そのまま捨てられなくなる」という裏技。

想像以上に中身が残っているようで、今まであきらめて捨てていた人は、「もったいないことをした」と感じてしまうかもしれません。

なおキャップは、入れ込む前に除菌シートなどで拭いておくのがおすすめです。

無駄なく中身を出し切りたいという人は、チューブを捨てる前の『最終手段』として、ぜひ試してみてください!


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
doriko_life

Share Post LINE はてな コメント

page
top