生卵が常温で販売されているのは…? 理由に「初めて知った」
公開: 更新:

※写真はイメージ

小倉優子、三男と一緒にクッキング 親子で一緒に作ったケーキに「レシピが知りたい」タレントの小倉優子さんが三男と一緒にパウンドケーキ作りをする様子を公開。親子のあたたかい時間と、ファンから寄せられた称賛の声が寄せられています。

ティッシュに日焼け止めを付けて蛇口をこすると…? まさかの効果に驚き!【活用術3選】特に気になった『日焼け止めの活用法』を筆者が3つ実践して、紹介していきます。
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
※写真はイメージ
小倉優子、三男と一緒にクッキング 親子で一緒に作ったケーキに「レシピが知りたい」タレントの小倉優子さんが三男と一緒にパウンドケーキ作りをする様子を公開。親子のあたたかい時間と、ファンから寄せられた称賛の声が寄せられています。
ティッシュに日焼け止めを付けて蛇口をこすると…? まさかの効果に驚き!【活用術3選】特に気になった『日焼け止めの活用法』を筆者が3つ実践して、紹介していきます。
家庭では冷蔵庫で保存するのが一般的な卵ですが、スーパーなどの店頭では常温の売り場に置かれています。
なぜ、店頭では常温で販売されているのか、家庭ではどのように保存するのが正しいのか、パナソニックのウェブマガジン『UP LIFE』からご紹介します。
店頭では常温で販売されているのは結露を防ぐため
冷蔵していなくて平気なのかと不安に感じる人もいるかもしれませんが、常温で販売されているのには、きちんとした理由があります。
結露によって卵の殻の表面に水分が付着し傷むことを防ぐため、スーパー等の小売店では卵の流通から販売に至るまで、卵の温度の変化をできる限りなくすために常温で販売しているのだそう。
常温で販売しているおかげで、お店で購入した卵を自宅まで持ち帰る間にも温度変化はあまりなく、結露を防ぐことが可能です。
ただ、時には冷蔵された状態で販売されている卵もあります。
これは流通から販売まで一貫して冷蔵保存されている卵です。できるだけ冷やしたまま持ち帰り、すぐに冷蔵庫にしまいましょう。
正しい卵の保存の仕方
卵は栄養価が高い食材であるぶん、適切に保存しなければ雑菌が繁殖しやすいというデメリットがあります。家庭での正しい卵の保存の仕方についてみていきましょう。
尖ったほうを下に向ける
卵の両端は、丸みを帯びている側、そして尖っている側に分かれています。このうち、尖っている側を下にして冷蔵保存するようにしましょう。
尖っている側の端は丸みを帯びている側よりも強度が高く、割れにくいです。
殻の強度、そして黄身が殻に触れにくい構造になっていることがポイント。卵は尖っているほうを下にして冷蔵保存し、傷むのを防いでおいしくいただきましょう。
[文・構成/grape編集部]