trend

大量の『おかずカップ』を作った女性 その正体に「最高やん」「泣けてきた」

By - いとう舞香  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ミニチュアの写真

食を楽しむには、味だけでなく見た目も重要。

色合いや盛り付けを工夫するだけで、視覚的に気分が上がり、より食事のひと時が華やかになりますよね。

例えば、1つの入れ物にさまざまなメニューを詰め込む弁当は、弁当箱を開けた瞬間の『ワクワク感』も醍醐味といえます。

ずらりと並んだ『弁当のおかず』の正体に絶賛の声

「おかずに悩んだので、どっちも作っちゃった」

楽しさが伝わるひと言とともに、X(Twitter)に写真を投稿したのは、はらぺこ文鳥(@hara_hetta0725)さん。

『おかずカップ』に入れる料理をナポリタンにするかか、ほうれん草炒めにするかで悩んだ結果、どちらも作ることにしたといいます。

少量のおかずを区切ることができるため、弁当を作る際に活躍する『おかずカップ』。かわいらしい見た目もあり、弁当箱の中をより彩ってくれる存在です。

はらぺこ文鳥さんが作った、渾身のおかずをご覧ください!

ミニチュアの写真

色とりどりな『おかずカップ』に入っているのは、はらぺこ文鳥さんが気合を入れて作ったおかず。…しかし、実はこれらのおかずには正体があるのです。

あなたは気付くことができましたか。おいしそうなおかずが、本物の食材ではなくミニチュアということに…!

ミニチュアの写真

樹脂粘土やレジンなどを活用し、普段からミニチュアやフェイクフードを制作している、はらぺこ文鳥さん。

再現度が高いため、カップの小ささを注視しなければ、本物の食べ物と勘違いしてしまうのも無理はありません。写真を見た人からは「だ、だまされたー!」と驚く声が相次いでいます。

多くの人から注目を集めた、今回の『おかずミニチュア』について、はらぺこ文鳥さんに話をうかがいました。

――作ろうと思ったきっかけは?

新作は「誰もが『これこれ!』と懐かしい気持ちになれるものを作りたいなあ」と考えていました。

そんな中、スーパーマーケットで冷凍食品のコーナーを見ていて、学生時代の弁当に必ず1つは入っていた『おかずカップ』のおかずを作ろうと思いつきました。

――制作する上での『こわだりポイント』は?

グラタンに入ったエビのプリッとした質感や、ひじきやほうれん草などのおかずが自然解凍されて、ちょうど食べ頃になった感じの再現にこだわりました。

リアリティにこだわっているからこそ、ミニチュアであるにもかかわらず、写真を見た多くの人が「おいしそう!」と感じたのでしょう。

はらぺこ文鳥さんの、「誰もが懐かしいと思うものを作りたい」という狙いは見事に成功したようで、ネットでは、過ぎ去りし10代の頃を思い出す人が続出。

当時、弁当箱を開けた瞬間の高揚感を思い出しながら、「何これ、最高やん…」「親の作ってくれた弁当の味を思い出して、涙が出てきた」といった声を寄せています。

ミニチュアの『おかずカップ』は、たくさんの人のおいしくて温かい思い出を、記憶の中から掘り起こしてくれたようです!


[文・構成/grape編集部]

はらぺこ文鳥(@hara_hetta0725)さんの作品

「お寿司を握りました」 写っていたものの『正体』に「天才だ」「すごすぎる」Xでバズった『人差し指にのっているミニチュア寿司』!制作した、はらぺこ文鳥さんに取材を行いました。

キャラ弁の写真

あまりにも芸が細かいキャラ弁 再現したものに「やばい、目から汗が…」「最高」弁当の中身を、漫画やアニメなどのキャラクターに模した、キャラ弁。近年では、InstagramやXなどのSNSで、自作のキャラ弁を投稿する人が増えています。2025年7月24日、内田直人(bento_star)さんが自身のInstagramで公開したキャラ弁に、「芸が細かい!」と反響が集まりました。

出典
@hara_hetta0725

Share Post LINE はてな コメント

page
top