カップ焼きそばのキャベツ、蓋裏にくっ付くならコレ試して ひと工夫に「めちゃ簡単」「嘘みたい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
お湯を入れて3分待つだけでできあがるカップ焼きそば。手間をかけずにサッと食べられるのが魅力です。
しかし「湯切りした後の蓋に付いてしまうキャベツをどうにかしたい」と思っている人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、蓋にかやくのキャベツをほとんど付けずに湯切りできる方法をご紹介します。
麺の上にのせたらダメ! かやくを入れる場所は…
カップ焼きそばのキャベツが蓋に付かないようにするためのカギは、『かやくの入れ方』にありました。
普段カップ焼きそばを作る時、かやくを麺の上にかけていませんか。これが蓋にキャベツが付いてしまう最大の要因です。
かやくは麺の底に入れる
蓋にキャベツを付けないようにするには、『麺の底』にかやくを入れるのがポイント。いったん指で乾麺を持ち上げたら、麺の底にかやくを入れましょう。
後は普段と同じように、お湯を入れて3分待って湯切りしてください。
湯切りして傾けてもキャベツと蓋の間に麺が割って入ってくるため、蓋にはほとんどキャベツが付きません!
これで、蓋に付いたキャベツを落とす手間なく、すぐにソースをかけて食べられます。
蓋にキャベツが付くのはちょっとしたストレスです。よくカップ焼きそばを食べるという人は、ぜひこのアイディアを試してみてください。
[文・構成/grape編集部]