拝啓・敬具の意味や使い方を紹介! 使用時のマナーやポイントも
公開: 更新:
正しい土の捨て方は?ガーデニングや家庭菜園で不要になった土の処分法4選この記事では、ガーデニングや家庭菜園、土嚢から出た不要な土の処分方法についてご紹介しています。不要になった土を一般ゴミで出したいけれど、どのように処分すればよいか分からない人はぜひ参考にしてください。
森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。
ビジネス文書やかしこまった手紙には、『拝啓・敬具』を入れるなどさまざまなマナーがありますよね。この記事では、拝啓・敬具の意味や使い方、使用時のマナーやポイントを解説します。正しい使い方をおさえて、文書や手紙を書く際に役立ててください。
『拝啓』とは
※写真はイメージ
『拝啓』とは、かしこまった手紙やビジネス文書のはじめに使う、挨拶の言葉です。
『拝』という字には『おがむ・頭を下げる』、『啓』は『申し述べる』という意味があります。『拝啓』は『つつしんで申し上げる』という意味の謙譲語で『これから申し上げますのでどうぞ読んでください』という意味合いで使う言葉です。
かしこまった文書の冒頭に使われる『頭語』
『拝啓』のように、かしこまった文書の冒頭に使われる言葉を『頭語』といいます。文書や手紙では、最初の行のはじめに書きます。『拝啓』『謹啓』などが一般的です。
『敬具』とは
※写真はイメージ
『拝啓』と書き出した文書の結びには、『敬具』を使いましょう。『敬具』とは、かしこまった手紙やビジネス文書の最後に使う、締めの挨拶の言葉です。
『敬』という字は『うやまう・つつしむ』、『具』は『詳しく・つぶさに』という意味があります。『敬具』は『敬意を表して申し上げた』という意味があり、相手に対して敬意を示し、文書を終える役割として使う言葉です。
かしこまった文書の結びに使われる『結語』
冒頭に頭語を使用した文書は『結語』で締めるようにしましょう。頭語と結語には決まった組み合わせがあります。『拝啓・敬具』が一般的ですが、よりかしこまった文書の場合には『謹啓・謹白』、略式の文書の場合には『前略・草々』なども用いられます。
『拝啓』『敬具』を手紙で使う際の基本構成
※写真はイメージ
『拝啓』『敬具』を使って書く手紙には基本構成があります。この基本構成を踏まえることで、用件を明確に伝えられ、礼儀にかなった手紙を書けるでしょう。
頭語・前文
手紙の最初は『拝啓』などの頭語からはじめます。その後、前文として『時候の挨拶』を書き、内容によって『相手の安否や健康を気遣う文』『日頃の感謝やご無沙汰のお詫びを述べる文』と続けましょう。
主文
その手紙で伝えたい内容を書く部分です。主文の頭は『さて』『ところで』『このたびは』などの『起語』からはじめ、本文へと続けましょう。
末文・結語
手紙を締めくくる部分です。用件や手紙の趣旨に合わせて、『相手の健康を気遣う』『返信を求める』などの末文を書きます。そして、最後に『敬具』など頭語に対応した結語を書きましょう。
後付
『日付』『署名』『宛名』 『添え文』を書く部分です。
日付には手紙を書いた年月日、署名には書いた人の名前、宛名には受取人の名前を書きます。宛名に付ける敬称は、封筒の表書きと一致させましょう。添え文は、本文に補足する必要が起きた時に書く文です。2~3行にとどめて簡潔に書きましょう。
『拝啓』『敬具』を使った例文
※写真はイメージ
ここからは、『拝啓』『敬具』を使った例文を紹介します。
取引先への感謝の手紙
拝啓 陽春の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
平素より格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、先日はご多用中のところ私どものために貴重なお時間をいただき、
誠にありがとうございました。
大変有意義なお話をうかがうことができ、非常に勉強になりました。
頂戴したご意見は、早速弊社でも参考にさせていただく所存です。
今後ともお力添えくださいますようお願い申し上げます。
敬具
2024年4月10日
〇〇株式会社(自分の会社)
△△△△(自分の名前)
□□株式会社(取引先の会社)
営業部 課長 ▲▲▲▲様(相手の名前)
お知らせの手紙
拝啓 寒露の候、皆様にはご壮健のこととお慶び申し上げます。
さて、突然ではございますが、9月の人事異動で〇〇営業所へ配属となりました。
それに伴って転居も致しましたのでお知らせします。
第2の故郷のようになっていた△△市を離れるのは寂しい限りですが、
こちらでも公私ともに充実させていきたいと思っています。
〇〇へお立ち寄りの際は、ぜひ一度遊びにいらしてください。
まずは右、お知らせ致します。 敬具
2024年10月10日
新住所 東京都足立区〇ー〇
▲▲▲▲(自分の名前)
□□□□様(相手の名前)
近況報告の手紙
拝啓 盛夏の候、皆様お変わりございませんか。
その節は大変お世話になり、ありがとうございました。
さて、私は新しい職場にも慣れ、おかげさまで元気に過ごしております。
聞き慣れなかったこちらの方言にも少しずつ慣れ、
お客様とのコミュニケーションがとれるようになってきたところです。
これからも、培った経験を生かして、お客様にご満足いただけるように頑張って参ります。
まだまだ暑い日が続きますが、どうぞお元気でお過ごしください。
また一緒にお仕事をさせていただく機会がございましたら、
どうぞよろしくお願いいたします。 敬具
2024年7月2日
〇〇〇〇(自分の名前)
▲▲▲▲様(相手の名前)
『拝啓』『敬具』の使用時のマナーとポイント
※写真はイメージ
これまで見てきたように、『拝啓』『敬具』を使用する手紙には、さまざまな決まりがあります。使用時のマナーとポイントを確認していきましょう。
縦書き・横書きのどちらでも問題ない
『拝啓』『敬具』をはじめとした頭語・結語は、縦書き・横書きの文章のどちらに使用しても問題ありません。
縦書きの場合では、『拝啓』は最初の行の上揃えにし、スペースを空けずに書きます。後に続く前文は、スペースを1文字分空けるか、改行して書きましょう。『敬具』は下揃えにし、後ろに1文字文スペースを空けて書きます。
横書きの場合では、『拝啓』は最初の行の右揃えにし、スペースを空けずに書くようにしましょう。その後に続く前文は、縦書きの場合と同じように書きます。『敬具』は右揃えにし、後ろに1文字文スペースを空けて書きましょう。
『拝啓』『敬具』はセットで使用する
『拝啓』と『敬具』は対になっている言葉なので、セットで使用しましょう。また、『拝啓』『敬具』以外にも、頭語と結語はセットになっています。手紙の内容に合わせて選べるよう、確認しておきましょう。
ビジネスメールでは原則使用しない
ビジネスメールでは、『拝啓』『敬具』は原則的に使用しません。
ビジネスメールは、用件を簡潔に相手に伝えることが重要とされています。『拝啓』や時候の挨拶は省略し、『お世話になっております』などの簡単な挨拶文の後、すぐに本題に映るようにするのが一般的です。よく使われる挨拶文として、以下のようなものがあります。
拝啓・敬具の意味や使い方をマスターしよう
以上、『拝啓』『敬具』の意味や使い方、使用時のマナーやポイントを解説しました。『拝啓』『敬具』はビジネス文書やかしこまった手紙では欠かせない言葉です。セットで使う言葉ですので、『拝啓』と書きはじめた手紙は『敬具』で締めるようにしましょう。
ただし、ビジネスメールでは原則的に使用を控えましょう。また、手紙には基本的な構成があります。礼儀正しく分かりやすい手紙を書くためにも、基本構成を忘れないようにしましょう。失礼のない、印象のよい手紙を書くためにも、ぜひ本記事の内容をお役立てください。
[文・構成/grape編集部]