小さめのフライパン使用時は「注意して」 消費者庁の情報に「そんな危険性が…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- 消費者教育ポータルサイト
20㎝程度の小さいフライパンは手入れや保管がしやすく、少量の炒め物や揚げ物に使う人も多いのではないでしょうか。
しかし消費者教育ポータルサイトによると、使い方次第では危険な事故が起こる可能性があるそうです。
小さいフライパンの危険性
小さいフライパンの使用時には、以下のような事故が実際に起きています。
・20㎝サイズのフライパンが五徳から傾き、熱い油がこぼれた
・22㎝サイズのフライパンの取っ手にガスコンロの炎が当たり、固定用の樹脂が劣化して取っ手が外れ、やけどを負った
いずれもケガにつながる危険な事故ばかり。小さいサイズのフライパンを使用する時は、十分注意が必要です。
小さいフライパンを安全に使うには…
ケガや事故防止のため、以下の注意点を守って小さいフライパンを正しく使いましょう。
目的に合ったものを使う
消費者教育ポータルサイトによると、小さいフライパンはガスコンロに付いている『調理油過熱防止装置』が鍋底を押し上げ、傾きや落下の原因になることがあるそうです。
多くのフライパン製品は、禁止事項や注意事項を記載しています。購入前に必ず確認して、使用目的に合ったものを選ぶと安心です。
フライパンの底から炎がはみ出さないよう、火力を調整する
小さいフライパンの場合、大きいフライパンよりも取っ手の根元部分が炎に近くなるため、樹脂部に当たった炎によって取っ手が焼けてしまうことも。
フライパンの鍋底から炎がはみ出さないよう、火力に注意しながら使いましょう。
小さいフライパンはちょっとした調理に便利ですが、使い方次第では思わぬ危険に見舞われます。消費者教育ポータルサイトの情報を参考にして、安全な使い方を心がけましょう。
[文・構成/grape編集部]