カビキラーを『お湯』で流すのはヤメテ 理由に「なるほど」「絶対しない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「レンジから火が出た…!」 意外な原因に「ゾッとした」「やってた」【電子レンジの使い方4選】料理にも使えるほど便利な電子レンジ。しかし、使い方を誤ると非常に危険です。電子レンジの使用についてまとめた記事を5つ集めました。

「まさかお玉で?」 鍋の蓋が突然割れる原因に「ゾッとした」「知らなかった」【調理の注意喚起4選】ガラス製の鍋蓋が突然割れる原因や、電子レンジ、フライパンなど身近な調理器具の意外な危険について解説しています。正しい使い方を知ることで、思わぬ事故を防ぎ、安全に調理を楽しむことができるでしょう。
- 出典
- SCジョンソン
浴室のカビ汚れが気になった時、頼りになるのが『SCジョンソン』の『カビキラー』です。
気になるカビにスプレーして、一定時間置いてから洗い流すだけの非常に手軽なアイテムですが、「水とお湯どっちを使う?」「どれくらい流せばいいの」と疑問を抱いている人も多いのではないでしょうか。
カビキラーを洗い流す時の注意点について、『SCジョンソン』の公式FAQより解説します。
『水』と『お湯』ではどちらが効果的なのか
カビキラーを洗い流す段階で気になりがちなのが、使うのは水なのか、それともお湯なのかという点です。
利用者の疑問に対して『SCジョンソン』は公式FAQで以下のように回答しています。
カビキラー使用時に何よりも重要なのは、洗い流した後に成分を残さないことです。お湯を使うと湯気によってニオイ成分が浴室全体へと広がってしまいます。
ニオイで気分が悪くなってしまった場合、細部のすすぎが疎かになってしまう可能性も。水を使って、全体をしっかりとすすいでいきましょう。
また、カビキラーは水でも十分に洗い流せるような成分で作られているとのこと。普通に水洗いをすれば、タイルやコーキングなど吹き付けた面に成分が残る恐れはないそうです。
過度に長い時間、水を当て続ける必要もないので『全体をまんべんなく流す』よう意識しましょう。
酸性タイプの洗剤とは混ぜるな危険!
※写真はイメージ
「大掃除の時に浴室でカビキラーを使う」という人も多いでしょう。
カビに対して高い効果を発揮するカビキラーですが、水垢汚れはうまく落とせません。
カビキラー使用後、残った水垢汚れを取り除くために別の洗剤を用いる時は注意が必要です。
塩素系の性質を持つカビキラーは、酸性の性質を持つ洗剤と混ざると、有毒ガスが発生します。
水垢汚れに強いとされるクエン酸は、酸性の性質を持つ洗浄成分です。
浴室の一部や排水口にカビキラーの成分が残っていると、クエン酸に反応してしまう恐れがあります。
連続して使用したい場合、必ずしっかりと洗い流せていることを確認してから作業しましょう。カビ汚れと水垢汚れの掃除の日を分けるのもおすすめです。
カビキラーを安全に使用するための方法を紹介しました。
カビ汚れに強い洗浄力を持つ洗剤だからこそ、使用上のルールをしっかり覚えておきましょう。
[文・構成/grape編集部]