米の浸水時間、何分が正解? 事実に「ずっと勘違いしてた…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。
お米を研いた後にいつも『浸水』をしているでしょうか。しているという人でも、どれぐらいの時間行えばいいのか詳しく知らない、という人もいるかもしれません。
浸水する理由と季節別の浸水時間についてX公式アカウントが解説しています。
季節によってお米の浸水時間を変えよう
お米を研いでから水を吸わせる『浸水』を行うと、ご飯がおいしく仕上がることを知っている人も多いでしょう。しかし、季節によって浸水時間を変えているという人は少ないかもしれません。
お米の浸水時間について解説しているのは、『クレハおにぎりプロジェクト』の公式Xアカウント(@krewrap_onigiri)です。『NEWクレラップ』を使って楽しくおにぎりを握るための情報を届けるこのアカウントでは、おにぎりのオリジナルレシピや豆知識などを随時更新しています。
それによると、季節によってお米の浸水時間を変えたほうがいいのだそう。
浸水時間を変えたほうがいい理由
その理由は、「お米の吸収率は水温によって変わるから」。水温が高いほど水を早く吸うため、夏場の浸水時間は短め、冬場は長めに設定することをおすすめします。
具体的な時間についてクレハおにぎりプロジェクトによると、「春と秋は45分、夏は30分、冬は1時間以上」が目安だそうです。
なぜ浸水が必要なのか
お米は浸水させて中心部まで吸水させると、芯まで熱がしっかりと伝わり、ふっくらとしたご飯に炊き上げることができます。
十分に浸水させないと硬くて粘りの少ないご飯になってしまうため、浸水時間を参考にしてしっかりと吸水させましょう。
ただし、水に浸しすぎるとご飯が柔らかくなったりベチャっとしたりして、おいしさが半減してしまいます。また、夏場に常温で浸水しておくと雑菌の増殖にもつながるため、長時間浸水する必要がある場合は、内窯ごと冷蔵庫で浸水させるとよいです。
お米の浸水時間について紹介しました。季節によって適切な時間が異なることを知らなかった人も多いのではないでしょうか。いつでもおいしいご飯を食べるために、季節による水温の変化を考えて浸水時間を変えてみましょう。
※X上で投稿を確認できます。
[文・構成/grape編集部]