issues

「ハンディファンを使い続けないで」 経済産業省の注意喚起にゾッ

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

手持ちの扇風機の写真

※写真はイメージ

暑い季節になると持ち運ぶ人も多い、ハンディファン(携帯扇風機)。

スイッチをつけるだけで送風ができ、屋外にいる時でも涼めるので、便利ですよね。

しかし、ハンディファンの使用方法を誤ると、大事故につながる可能性があると、経済産業省 製品事故対策室(以下、経済産業省)のXアカウントが注意を呼びかけています。

ハンディファンの使用方法に、注意喚起

リチウムイオン電池が内蔵されているハンディファンは、衝撃や高温、水濡れにより、発熱や発火、破裂を引き起こすことがあるそうです。

経済産業省がXに投稿した、こちらの動画をご覧ください。

ハンディファンを落としたり、濡らしたり、持ち手などが熱くなったりしたら、使用を控えてください。

事故を防ぐための『3つの注意点』は、以下の通りです。

強い衝撃を与えない

落としたり、ぶつけたり、踏み付けたりしないよう、注意して使用してください。

日の当たる場所や、高温になる場所に放置しない

直射日光の当たりやすい屋外や窓際、暑い季節に高温になりやすい車内などに放置しておくと大変危険です。

濡らさない

雨水や海水、飲み物などの水がかからないようにしましょう。

ハンディファンをそのまま捨てないで!

先述したように、ハンディファンにはリチウムイオン電池が使用されていることがあるので、そのままゴミ箱に捨ててしまうと、ゴミ収集車内で押しつぶされ、発火の原因になります。

リチウムイオン電池の捨て方は、住んでいる地域によって異なるので、各自治体のルールを確認しましょう。

経済産業省の投稿に「こ、怖すぎ」「これはやばい。気を付けなきゃ」などのコメントが寄せられました。

『暑さ対策』として使用する人も多い、ハンディファン。

便利である反面、誤った使い方をしてしまうと火災やケガの原因となるので、事故を防ぐための『3つの注意点』を覚えておきましょう。


[文・構成/grape編集部]

スマートフォンの写真

特殊詐欺に遭いかけた30代男性 冷静さを失った電話内容に「巧妙だ…」警察官を名乗る相手から「『マネーロンダリング』の事件の捜査線上にあなたの名前が上がっている」と告げられたら…。筆者にかかってきた電話の事例と、警察庁への取材内容をもとに、特殊詐欺の巧妙な手口と被害を防ぐための対策を解説します。

蛇口と水の写真

「水道水を飲んだら食中毒になった…」 原因に「驚いた」「自宅でも気を付けます!」『朝に飲んだ生ぬるい水』が原因で食中毒になるかも?暑い日は特に要注意です。

出典
@kochijiko

Share Post LINE はてな コメント

page
top