冷えにくくなった冷蔵庫 メーカーに連絡する前にココ確認 「これだ」「助かった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

「すごい勢いでなくなっていきます」 そうめんに『ちょい足し』するだけで?短い時間でゆで上がり、スルスルと食べられるそうめんは、夏の食卓の頼れる存在でしょう。 出汁の効いた冷たいめんつゆで食べるのもおいしいですが、頻繁に食べると同じ味に飽きてしまうことも。 そんな時は、ゆかり(@igarashi_yukari)さんが紹介する一品がぴったりかもしれません!
- 出典
- HITACHI
食品の傷みが気になる梅雨や暑い時期、ふと「冷蔵庫の冷えが悪いのでは?」と心配になりませんか。
もしも冷蔵庫が冷えにくくなったと感じたら、家電メーカー『HITACHI』(日立)が解説する5つの注意点に注目してみましょう。
冷蔵庫の冷えがよくないと感じたら確認すること
冷蔵庫があまり冷えないとなれば一大事です。食品の保存など日々の生活に大変な影響が出てしまいかねません。そんな時には家電メーカー・日立が公式サイトで解説している確認方法を試してみてください。
1.ドアが正しくしまっているか
見た目はしっかりしまっていても、隙間ができてしまっていることがあります。『ドアに食品やビニール袋が挟まっていないか』『引き出しの奥に食品が落ちていないか』などを確認してみてください。
もしも何かが挟まっていたのであれば、取り除いた後にしっかりとドアを閉め、開け閉めの回数を減らして冷蔵庫を冷やしましょう。
2.冷蔵室に物を詰め込みすぎていないか
冷蔵室に食品などを大量に詰め込んでいる場合、冷気を循環させる送風口をふさいで冷えにくくなってしまうことがあります。
買い溜めや普段使うものの保存は大切ですが、もしもぎゅうぎゅうに詰め込んでいるような状態になっているのであれば、奥の壁が見えるように隙間を調整してみてください。
なお、冷凍室の場合は逆になります。
3.温度設定を確認
温度設定も場合によっては冷蔵庫が冷えにくくなります。冷蔵室と冷凍室の設定が『弱め』になっているのであれば、『標準』『強め』『チルド』に変更し、冷やす力をアップさせましょう。
温度設定の方法はメーカーや機種によって異なるため、取扱説明書を読んで確認してみてください。
4.節電モードの確認
消費電力を抑える節電モードの場合、冷やし方がゆっくりになるため、普段よりも冷えにくさを感じる可能性があります。
特に夏場のように外気温が高い時期に節電モードを使っているのであれば、節電モードを解除すると問題が解決する可能性が高いでしょう。
5.設置場所の確認
『冷蔵庫周囲の温度が高い』『放熱のためのスペースがない』などの場合、冷蔵庫が冷えにくくなります。
模様替えや引っ越しなどで冷蔵庫を設置する際には、冷蔵庫上部5㎝以上、左右各0.5㎝以上の放熱用スペースを確保できる場所に置きましょう。
冷蔵庫の冷えの悪さは、食品の傷みなどトラブルの元になります。「おかしいな」と思ったら、日立伝授の確認事項を改めて見直してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]