多くの人が勘違い? 冷蔵庫の『右開き』と『左開き』の意味に「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- Panasonic
冷蔵庫を何年も長く使っている人は多いですよね。
しかし、冷蔵庫にも寿命はあります。異音がしたり、冷えにくくなったりして、いつかは買い替えなければいけない日が来るものです。
決して安くない買い物なので、通販などでおトクに買いたい人も多いでしょう。
間違えやすい、冷蔵庫の『右開き』と『左開き』とは
通販は、店舗より安く買えることが多いですが、実物を見たり、触ったりできないので、記載されている情報が頼りになります。
冷蔵庫は、大型家電なので、自宅の間取りや置く場所に合わせて、慎重に選ぶ必要があるでしょう。
冷蔵庫のサイズとあわせて確認する必要があるのは、冷蔵庫の扉がどっちの方向に開くか、です。
あなたは、冷蔵庫の『右開き』の意味が分かりますか。
中には、右側から扉を開くのが『右開き』と勘違いしている人もいるでしょう。しかし、右側から扉を開くのは、『左開き』です。
通販で冷蔵庫を買う際には、『右開き』と『左開き』の意味を間違えないようにしましょう。
分からないことがあれば、メーカーに確認するか、店舗で買うのがいいかもしれませんね。
[文・構成/grape編集部]