家で作る氷、水道水でいい? パナソニックの回答に「知れてよかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 取材協力
- パナソニック株式会社
夏は氷が欠かせない季節です。最近では製氷機能付きの冷蔵庫が一般的になり、家の冷蔵庫に氷を常備している人は多いでしょう。
冷蔵庫の冷凍庫、あるいは冷凍室や製氷室に保存した氷はいつまでもつなのでしょうか。
総合家電メーカーであるパナソニック株式会社(以下、パナソニック)に取材しました。
冷凍庫の氷に賞味期限はあるのか
パナソニックに聞いたところ、このような回答がありました。
氷に賞味期限はありませんが、冷蔵庫の中のニオイが移ったり、開閉時にホコリなどがついたりしてしまうこともあるので、作った氷は早めにお使いいただきたいです。
続けて製氷、および冷凍庫のお手入れについては、以下のようなアドバイスをもらいました。
一般的に自動製氷機を使って自宅で氷を作る時は、水道水を利用するのがおすすめです。
水道水には、殺菌効果のある塩素が入っているため、浄水フィルターの腐敗や劣化の具合を抑えることができ、保存性にも適しているからです。
ただし、水道水には空気や残留塩素(カルキ)だけでなく、空気も含まれています。
透明でおいしい氷を作るには、蛇口から出した水をそのまま使用せず、まず煮沸して不純物を取り除きましょう。
その後、常温まで温度が下がるのを待ってから冷やすと、白い濁りが残りにくくなります。
塩素が抜けると雑菌が発生しやすくなるため、自動製氷機は使わず製氷皿を使い、製氷皿は頻繁に掃除しましょう。
※写真はイメージ
また、冷凍庫の温度にも注意が必要。急激に冷やすと、水分子が均一にそろわず、溶けやすい氷になってしまうのです。
通常、冷凍庫の温度はマイナス約20℃ですが、マイナス4~10℃程度にしてゆっくり凍らせると、溶けにくい氷ができるそうです。
ほかの食品が多く入っていて温度調整をするのが難しい場合は、直接製氷皿に冷気が当たらないようにするといいでしょう。
製氷機のお手入れも重要!
自動製氷機能付きの冷蔵庫の場合には、製氷機のお手入れも重要です。
マメにお手入れして清潔を保つことで、おいしい氷ができ、作った氷の品質が悪くならないことにもつながります。パナソニックによると…。
給水タンクと浄水フィルターのお手入れは、水道水なら週1回、ミネラルウォーターは週2回ペースを目安にしてください。
ちなみに、浄水フィルターは消耗品なので、3年程度を目安に交換が必要です。
より詳細に知りたい人は、パナソニックのウェブサイトを参照してください。
水道水でも作れる!?美味しい氷の作り方と自動製氷機のお手入れ方法
冷凍庫の氷に賞味期限はないものの、作ったらできるだけ早めに消費するようにしましょう。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]