『雪見だいふく』に線を引くと? 「笑った」「それにしか見えない」
公開: 更新:


「意味が分かるまで2分かかった」 夏季休暇の貼り紙に『重大なミス』と思いきや?ある夏の日、街を歩いていたモチコ(@mochicco69)さんは、目にした貼り紙に違和感を覚えました。書かれていたのは、夏季休暇のお知らせ。お盆の時期になると、多くの店や施設で目にするため、決して珍しいものではないでしょう。しかし、モチコさんは貼り紙のある部分を見てツッコミを入れざるを得なかったようで…。

家主「洗濯物にセミが飛んできた」 羽を広げていたのは?「ドキッとした」「泣いちゃう」「洗濯物にセミが飛んできた」というコメントを添えて、Xに2枚の写真を公開したのは、@mekireopa2525さん。 ある日、干してある洗濯物に、『セミ』が飛んできたそうです。
- 出典
- @okashiasobi
子供から大人まで、多くの人に愛されるアイスの1つ、『雪見だいふく』。
モチッとした外側の皮と中のクリーミーなバニラアイスが相性抜群ですよね。
『雪見だいふく』を味わう時、「あえて常温で少し置く」「外側の皮を剥がして先に食べる」など、人によっては、こだわりの楽しみ方があるかもしれません。
考古学者の『雪見だいふく』の食べ方
お菓子を使って考古学を楽しむワークショップなどをしている、考古学者のヤミラ(@okashiasobi)さん。
ヤミラさんは『雪見だいふく』を食べる時に、どうしてもやりたくなってしまうことがあるのだとか。
コメントとともに投稿された、こちらの写真をご覧ください。
「みんな、雪見だいふくは必ず『遮光器土偶』にしてから食べるんだぞ」
教科書で見たことがあるやつ…!
そう、2つ並んだアイスにそれぞれ線を引くと、縄文時代に作られていた『遮光器土偶』のような見た目になるのです!
※写真はイメージ
『雪見だいふく』が土偶になってしまうなんて、考古学者ならではの豊かな発想に、クスッとしてしまいますね!
投稿には多くの『いいね』が付き、多数のコメントが寄せられました。
・笑った!もうそれにしか見えない。
・『遮光器土偶』っていうんだ。初めて知った!
・好き。次回は絶対にこれやります。
『雪見だいふく』を食べるたびに、つい真ん中に線を引きたくなってしまう人が、増えるかもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]