すり鉢を使わずに『すりごま』を作る裏技に「捨てなくてよかった!」
公開: 更新:


まさかのベビーカーフックが… 家でも車でも使える神アイテムだった!【活用法3つ紹介】100円ショップで販売されている『ベビーカーフック』は、ベビーカーに取りつけて荷物を掛けられる便利アイテム。実はこのフック、使い方次第で自宅や車内などでも活躍する万能グッズなんです。本記事では、ベビーカー以外での意外な活用法を紹介します。

ペットボトルの正しい洗い方とは?再利用する際の注意点を解説本記事では、ペットボトルの正しい洗い方を5ステップで詳しく解説。再利用する際の注意点や、気になる疑問もまとめました。水筒替わりとして、子供の工作用として再利用する際は、正しい洗浄方法できれいにしてから使いましょう。
香ばしい風味がクセになる、すりごま。ほうれん草のおひたしなど料理に少し和えるだけで、よりおいしく味わえますよね。
しかし、すりごまを用意するために、わざわざすり鉢を使うのは面倒だと思いませんか。
そこで本記事では、いりごまを即席にすりごまにするテクニックを紹介します。すり鉢も不要なため、どの家庭でも気軽に試せると思います。
いりごまを簡単にすりごまにする方法
まず、ジッパー付き保存用袋に使いたいぶんだけ、いりごまを入れましょう。
保存用袋の口を閉じたら、めん棒でいりごまをつぶすようにコロコロと転がします。
いりごまがだいたい潰れるまで、転がす作業を続けましょう。めん棒を転がす時に少し力を加えると、よく潰れますよ。
ここまで作業をしていて、ふと「ラップの芯も使えるのでは?」と思った筆者。
ちょうど捨てる前のラップの芯があったので、持ち替えてやってみたところ、問題なく潰せました!
いりごまが細かくなったら完成です。必要なぶんだけ、短時間で作れるのでとても便利。
実はめん棒からラップの芯に持ち替えた時、ちゃんと潰れるのか不安でした。
しかし、ラップの芯は想像以上に頑丈で、これならめん棒なしでもできそうです。
実際、ラップの芯にかなり力を加えましたが、まったく凹まなかったのでビックリ!めん棒がない人は代用してみてください。
また、すり鉢を使わないため、「粗いすり加減になるのでは…」と想像していましたが、問題ない仕上がりに!
保存用袋を開けた時に、香ばしいごまの香りがしてきて、たまりませんでした。自分の好みにすり加減を調整できるのも嬉しいですね。
どの程度の粗さにするのかにもよりますが、手間に感じないほどあっという間にすりごまを作れるこの方法。自宅にすり鉢がない人は試してみてくださいね!
[文/キジカク・構成/grape編集部]