grape [グレイプ] lifestyle

便座に洗剤かけないで! トイレ掃除のNG行為に「反省します」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

トイレの便座

※写真はイメージ

トイレは家のなかでも汚れが特に気になる場所の1つです。

きちんとお掃除するのはよいことですが、その方法を間違えると傷や故障といったトラブルにつながる可能性もあります。

ついやってしまいがちな間違ったトイレ掃除について、Instagramの投稿からご紹介します。

トイレ掃除のさまざまなNG行為とは

トイレ掃除は、ほかの部屋の掃除と同じように進めるとかえって汚れを広げたりトラブルの原因となったりすることもあります。

トイレのお掃除方法としてNGなものをまとめて紹介しているのは、くらしのマーケット【公式】(curama.jp )のInstagramです。

くらしのマーケットのInstagramでは、自宅の掃除や毎日の暮らしに役立つ生活の知恵などを多数発信しています。

それでは早速、トイレ掃除のNGな行為について詳しくみていきましょう。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

トイレ掃除のNGポイントを詳しく解説

最初に掃除機をかける

まずは床の掃除から、と真っ先に掃除機をかけると、尿や雑菌が掃除機のヘッドに付着し、ほかの部屋にも汚れを広げてしまうことになります。

掃除機を使って床を掃除するなら、はじめに拭き掃除をして汚れと菌を取り除いておきましょう。

トイレのお掃除後に掃除機のヘッドを除菌するとさらに効果的です。

メラミンスポンジを使う

メラミンスポンジや研磨剤の入った洗剤を使って便器を掃除すると、便器のコーティングを削ってしまいます。

便器のお掃除では研磨剤の入っているものは避け、専用のブラシや流せるお掃除ブラシなどを使用しましょう。

便座の乾拭き

樹脂でできている便座は、とても傷付きやすいため、トイレットペーパーや乾いた雑巾といった一見やわらかいもので拭いても傷が付いてしまいます。

便座を拭く時には、マイクロファイバークロスなど特にやわらかい布類、もしくはウェットタイプのお掃除シートがおすすめです。

便座に洗剤を吹きかける

温水便座は、樹脂でつくられた電気製品です。直接洗剤を吹きかけると、予期しないところが濡れてしまい、劣化や故障の原因にもつながります。

便座の掃除に洗剤を使う際には、直接吹きかけず掃除用のシートやクロスに吹きつけてから使うようにしましょう。

洗剤の成分を残さないための二度拭きも大切です。

お掃除シートを畳んだまま流す

トイレにそのまま流せるお掃除シートは便利で使っている人も多いでしょう。

ですが厚手で大きなお掃除シートは、トイレに流せると表記があっても、実は水に溶けにくいことがあります。

使用後はそのままトイレに流すのではなく、シートを1枚ずつ広げて流すようにしましょう。

量が多い場合は無理にトイレに流さず、まとめて燃えるゴミとして処分するのもおすすめです。

タンクのなかに洗剤を入れる

タンクのなかを掃除する際は、洗剤を直接入れるのは避けましょう。

タンク内のパーツには、洗剤に弱いものもあります。取扱説明書を確認しながらお手入れをしてください。

タンク上の手洗いを洗う際には、キッチンラップなどで排水穴を塞いでおくのがおすすめです。

いかがでしたか。知らずにNG掃除をしていた人もいるのではないでしょうか。

この記事で紹介したポイントを覚えておいて、次のトイレ掃除の参考にしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

出典
curama.jp

Share Post LINE はてな コメント

page
top