「壁が原因なんて」 トイレ掃除の見落としに「盲点だった」「納得した」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。
しっかりトイレ掃除をしているつもりでも、なぜか嫌なニオイが消えないことはありませんか。
「プロの掃除業者を呼ぶべき?」と考える前に、掃除を見落としやすい場所を確認してみましょう。
本記事では、さまざまな掃除方法を発信している、かめ(kame_souji.quest)さんが注目する原因と対策を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
トイレのニオイの原因4つと対策
かめさんによると、トイレのニオイが気になる時に確認する場所は4つあるとのこと。早速、対策とともに見ていきましょう。
1.壁と床
壁と床には、排泄物が飛び散ったりこもったニオイがしみ付いたりと、意外に汚れが付いています。
掃除シートにクエン酸を付けて、フローリングワイパーの先に取り付けたら、壁と床を拭き上げてください。これだけでニオイが軽減するでしょう。
2.便座裏
便座の裏にも汚れが溜まりがち。
多くのウォシュレットトイレは便座が取り外せるので、取扱説明書で外し方を確認してから、ウタマロスプレーをかけて汚れを拭き取るのがおすすめです。
3.脱臭フィルター
便器の横に付いている脱臭フィルターは、掃除を忘れやすい場所です。使い古しの歯ブラシで掃除しましょう。
4.換気扇
換気扇がホコリや汚れで詰まっていると空気が排出されず、トイレにニオイがこもりやすくなります。
換気扇カバーを外し、中の換気扇を取り出してください。
使い古しの歯ブラシで、びっしり詰まった汚れを洗い流しましょう。
換気扇も、メーカーによっては取り外し方やお手入れ方法が異なります。事前に取扱説明書を確認してください。
トイレのニオイの原因について、投稿には多数の反応が集まりました。
・家のトイレでも確認してみます!
・そんなところまで掃除できるなんて…!
・換気扇を掃除してみます。
かめさんが提案する掃除方法は、どれも手軽に取り入れやすいものばかりです。トイレのニオイが気になった時には、ぜひ実践してみてください。
[文・構成/grape編集部]