座ったままで出来る「肩甲骨はがし」 効率的なストレッチで肩こり解消・バストアップ♪
公開: 更新:

出典:YouTube

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

「買ったばかりなのに焦げ付く…」 企業の助言に「毎回やってた」「だからか」フライパンのコーティングがはがれる原因は、日常の習慣にあります。正しい扱い方で寿命を延ばすコツを詳しく解説します。
仕事でパソコン操作するときなど、同じ姿勢でいなければならないことが多い現代人。筋肉が硬直してしまって、肩こりに悩む方も多いのではないでしょうか。
そんな肩こりによく効く「肩甲骨はがし」というものをご存知ですか?女性にとって様々な嬉しい効果があると話題になっています。
肩甲骨はがしとは
「肩甲骨はがし」というとちょっと名前が怖いですが、カンタンに言えば肩甲骨周りの筋肉を緩めるストレッチです。主な効果としては以下のものがあります。
女性の悩みが一石三鳥で解決できるストレッチ、ぜひ覚えたいですね。
今回ご紹介する「肩甲骨はがし」は座ったままでできるので、ちょっとの空き時間でできるのも嬉しい。
早速どのようなストレッチか見ていきましょう。
肩甲骨はがし1
頭の上で手を合わせ、両腕をピンと上に伸ばします。腕が耳につくくらいしっかり伸ばしましょう。
出典:YouTube
合わせていた手のひらを外側にしながら、肩甲骨を背中の中央にしまうイメージでぎゅっと寄せます。
出典:YouTube
繰り返し行うと代謝が上がり、身体がポカポカしてきます。
肩甲骨はがし2
前方で両手を合わせます。
出典:YouTube
胸をそらしながら、肩甲骨を寄せます。肩甲骨を真後ろに飛び出させる感覚です。このとき肩が上下しないように気をつけましょう。
出典:出典名
肩甲骨はがし3
両手を下ろした状態からスタート。
出典:YouTube
肘を斜め後ろに持ち上げるイメージで肩甲骨を寄せます。
出典:YouTube
ここまでで肩甲骨を後ろに引き出す運動ができました。次は肩甲骨に動きをつける運動をしていきます。
ヒラヒラ運動
腕を少し開いた状態で下ろし、前後にブラブラさせて可動域を確認します。慣れてきたら自分の腕が一番後ろにくるところで腕を止めます。
出典:YouTube
腕の動きを止めた状態で、手のひらを外側、内側にヒラヒラと返します。ここで肩甲骨が締まる感覚を覚えましょう。
出典:YouTube
ボール抱え込みストレッチ
両肘を開いて肩甲骨を背中に寄せた状態で、足を肩幅に開きます。
出典:YouTube
股の間にボールがあると想像して、それを肘と頭で抱え込むように半身を倒します。その時息をゆっくり吐きましょう。吐き終わったら、息を吸い込みながら上半身を起こします。
出典:YouTube
これが一連の流れとなります。各ストレッチを3回ずつ行ってください。流れを覚えてしまえば数分で出来ますので、ぜひやってみてください。1日にこの一連のストレッチを2セットやればOKです。
こちらの動画で実際の動きが確認できます。2分57秒からが記事中で説明している「肩甲骨はがし」のストレッチです。
「肩甲骨はがし」をする前の肩周りの準備運動や、ヨガでのストレッチも紹介しています。あわせるとより効果的!
時間があまり取れない方でも試しやすいお手軽「肩甲骨はがし」。これなら気軽に始められるのではないでしょうか。