lifestyle

お湯は使いません! プラ容器をきれいに洗う方法に「早速やります!」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

プラスチック保存容器の洗い方

カレーや麻婆豆腐など、大量に作った料理を入れるのに便利な、プラスチック保存容器。

軽くて丈夫で、冷蔵庫に入れても幅を取らないため、使っているという人は多いでしょう。

しかし、油分が残りやすく、きれいに洗うのに時間がかかるというデメリットもあります。

プラスチック保存容器をきれいに洗う3つの裏技

Instagramで暮らしのライフハックを発信している、ゆみ(yumimama_kurashi)さんは、プラスチック保存容器についた汚れを、きれいに洗う3つの方法を公開しました。

ひとえに汚れといっても性質はさまざまで、間違った方法では汚れを落としきれません。

しかし、ゆみさんのテクニックを身につければ大丈夫!きっと汚れた容器をピカピカにすることができるでしょう。

1.油汚れをスポンジなしで落とすには?

油でギトギトしたプラスチック保存容器をスポンジで洗うと、スポンジに油分が移ってしまいがち。

実は、スポンジを使わなくても、油汚れを落とすことはできるのです!

まず、容器の底が浸るくらいの水を入れます。

食器用洗剤と、ちぎったキッチンペーパーを入れたら、蓋を閉めて、よく振りましょう。

プラスチック保存容器の洗い方
プラスチック保存容器の洗い方

洗い流すと…キュキュッと音が鳴るくらい、きれいになりますよ!

2.黄ばんだ容器には…

カレーなどの色の濃い料理を入れると、プラスチック保存容器が黄ばんでしまいますよね。

なかなか落ちにくい色移りは、食器用洗剤…ではなく、砂糖で落ちるのだとか!

初めに、砂糖を大さじ1杯と、氷を5~6個を容器に投入します。

プラスチック保存容器の洗い方

容器の底が浸るくらいの水を入れたら、蓋を閉めて、よく振ります。

最後に、洗い流したら、黄ばみがスッキリ!新品のような見た目に戻っています。

3.いやな臭いを取るには?

ニンニクなどの強い臭いは、プラスチック保存容器に残ってしまいがちです。

そんな頑固な臭いを消すためには、小さじ1杯のがポイントになります!

まず、容器の底が浸るくらいの水と塩を入れてください。

プラスチック保存容器の洗い方

蓋を閉めよく振って、洗い流せば…気になる臭いがなくなりました!

※動画はInstagram上で再生できます。

 

どんな頑固な汚れも、性質に応じた方法で洗えば、しっかりと落せるのですね。

ゆみさんの裏技には「これはいい」「早速やります!」などのコメントが寄せられました。

3つの洗い方をマスターすれば、ちゅうちょせずにどんな料理もプラスチック保存容器に入れることができそうです。

気になる人は、ぜひ試してみてください!


[文・構成/grape編集部]

弁当の写真

弁当にラップ1枚被せると? 思わぬ効果に「変わらない」「ビックリ」【弁当の裏技】忙しい朝に、せっかく時間をかけて作った弁当。昼に開けてみると、片側に寄ってしまっていることはありませんか。 いわゆる『寄り弁』に、日々職場や学校でがっかりしている人は多いでしょう。 そんな『寄り弁問題』を、ラップ1枚で解...

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

出典
yumimama_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top