包丁にくっつきがちなキュウリ ひと工夫加えるだけで…?
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

「まず18℃に設定して…」 企業の呼びかけに「え、マジか」「すぐやる」電機メーカーの株式会社富士通ゼネラルが、Xアカウント(@FG_japan)がエアコンの試運転を呼び掛け。夏が来る前にやらないと?
仕事や学校がある朝の時間は、1秒たりとも無駄にしたくないもの。
時間に余裕がない時は、支度をスピーディに済ませるのはもちろん、ご飯をいかに効率よく作り、食べるかも大切になってきます。
朝食に使えるライフハック6選
生活用品メーカーで知られるアイリスオーヤマ株式会社(以下、アイリスオーヤマ)が投稿したのは、朝ご飯にまつわる6つのライフハック。
食べる時や作る時に便利な裏技を、動画で素早く解説していました。
1.納豆の糸を切る方法
納豆を食べようとビニールを剥がす時、糸を切るのに手間取った経験はありませんか。
そんな時は、箸の先を味噌汁につけて、ハサミのように糸を挟むと切ることができます。
2.キュウリを輪切りする時は?
キュウリを輪切りにする際、切れたものが包丁にくっ付くことがありますよね。
包丁の中心に爪楊枝を貼り付けるとくっつかなくなるため、手早く切れて朝ご飯の支度の時間を短縮することができます。
3.味噌を効率よく溶かすには…
味噌汁を溶かそうと、お玉と箸でかき混ぜる人は多いでしょう。しかし、溶け切るまで意外と時間がかかりますよね。
そんな時は、味噌汁の具材と一緒に味噌をかき混ぜることで、素早く溶かすことができますよ。
※写真はイメージ
4.焼きナスの皮を一瞬で剥く方法
焼きナスを作る時は、焼く前のひと工夫で皮を一瞬で剥くことができるようになります。
まず、ナスのヘタを切り落とし、上部にぐるりと1周切り込みを入れましょう。
むらなく焼いたら縦半分に切り、上部を押さえながら1周切込みを入れたか所を反対方向に引っ張るだけで、あっという間に皮を剥くことができます。
5.マツタケの香りを逃さない方法
焼いたり、炊き込みご飯にしたりしてもおいしい、マツタケ。
マツタケを料理に使う時は、水で洗わず布で汚れを拭き取ると、香りを逃さずおいしく調理が可能です。
6.モモの種の取り方
フルーツの中でも種が取りにくい部類である、モモ。
放射状に切り込みを入れ、捻って戻すを繰り返すと、きれいに剥くことができます。
※写真はイメージ
以上、アイリスオーヤマがすすめる時短術でした。すべて覚えておけば、朝だけでなく普段の料理に生かせるでしょう!
みなさんもぜひ試してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]