grape [グレイプ] lifestyle

『続柄』とは?読み方や意味から間違わない書き方までを解説

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

家族に関する届け出をする時に、記入する必要がある『続柄』の正式な名称を知っていますか。『続柄』の記入の仕方で戸惑う人も少なくないでしょう。本記事では、『続柄』の読み方や意味、書き方について詳しく説明します。

『続柄』の読み方と意味

世帯主の画像

※写真はイメージ

『続柄』の読みは『ぞくがら』と『つづきがら』がありますが、正式な読み方は『つづきがら』です。本来は役所で『続き柄』と書くところ、送りがなを省略してしまった説が語源にあるようです。

一般的には『ぞくがら』の読みも広がっています。言葉は時代とともに、読み方がかわる例も多く見られますね。本来の正しい読みを覚えておき、どちらの読み方でも対処できるようにしましょう。

『続柄』は、結婚をし婚姻関係になった親族との間柄を示す言葉です。

主に役所に提出する公的な書類や、家族間の関係を示す願書、契約の申し込み書類などで記入を求められます。

代表的な『続柄』

家系図の画像

※写真はイメージ

代表的な『続柄』の表記の仕方について紹介します。

家族や親族の関係 記載の仕方
本人 本人
本人の両親 父、母
本人の兄弟姉妹 兄、弟、姉、妹
本人の祖父母 父の父、父の母、母の父、母の母
本人のおじ、おば 父の兄、父の弟、父の姉、父の妹、 母の兄、母の弟、母の姉、母の妹
本人の配偶者 夫、妻
本人の子供
本人の子供の配偶者 子の夫、子の妻
本人の孫 子の子
本人の兄弟姉妹の配偶者 兄の妻、弟の妻、姉の夫、妹の夫
本人の甥や姪 兄の子、弟の子、姉の子、妹の子

配偶者の親族については、女性であれば『夫の~』、男性であれば『妻の~』と表記します。『義父』や『義母』のような書き方ではありません。関係性が薄くなるにつれて記載の仕方が長くなるので、戸惑う人もいるかもしれませんね。

子供の表記の仕方

子供の表記の仕方は、『子』です。以前は子供の順番を表す『長男』『長女』などの書き方をしましたが、2024年現在ではどの自治体でも『子』と書かれています。配偶者の子供で、養子縁組をしていない場合は、『夫の子』『妻の子』と表記しましょう。

ただし、戸籍謄本には、『長男』『二男』『長女』『二女』と記載されているようです。

『続柄』の書き方と届け出書類

家系の画像

※写真はイメージ

公的な機関や契約などの書類別に、『続柄』の書き方について説明します。それぞれ、本人から見た『続柄』ではないため、間違えないように注意が必要です。

住民票、確定申告

住民票や確定申告などの書類には、世帯主から見た続柄を書く必要があります。世帯主が父で、本人が世帯主の子供に当たる場合は、続柄の欄に『子』と記入すればOKです。世帯主が夫で、本人が妻であれば『妻』と書きましょう。

3世代同居している場合には祖父が世帯主の場合もあり、その場合は孫を表す『子の子』と書きます。

世帯主から見た申告者の続柄

世帯主から本人の続柄を見て記入する理由は、日本の戸籍制度で、世帯主を中心にして家族の関係性を見るからといわれています。世帯主本人が続柄を記載する時は、『本人』や『世帯主』の書き方をしますね。

年末調整

会社員であれば、年末の11~12月くらいの期間に、年末調整を行います。その時に『給与所得者の扶養控除(異動)申告書』を勤務先に提出する必要があるかもしれません。

もしも扶養する人がいる場合は『給与所得者の扶養控除(異動)申告書』も合わせて記入しましょう。『続柄』を記入する欄には『あなたとの続柄』とあり、申告する本人から見た続柄を書き入れます。

『世帯主の氏名』『あなたとの続柄』の欄についても例を挙げます。

  • 世帯主が父、本人が子
  • 世帯主の氏名は父の名前、続柄は本人から見た続柄で父。

  • 世帯主が夫、本人が妻
  • 世帯主の氏名は夫の名前、続柄は本人から見た続柄で夫。

申告者本人から見た『続柄』

申告者本人であれば『本人』、扶養する家族や親族がいれば、本人から見た関係の『続柄』を記入します。『子』『父』『母』などと該当する続柄を入れましょう。確定申告とは、世帯主の記入方法が異なります。

企業や事務所に勤めながら副業をしている場合は、確定申告が必要になる場合があるでしょう。『続柄』の書き方を間違えないように注意してくださいね。

クレジットカードやローンなどの申し込み書

クレジットカードやローンなどの申し込みをする場合には、貸し主が申し込み者本人や家族の収入を調べる必要があります。『世帯主との続柄』欄があり、世帯主を中心にして『続柄』の記入をしましょう。

申し込み者が世帯主であれば『本人』で構いません。両親のどちらかであれば『子』、祖父母が世帯主の場合は、『子の子』と書きます。

学校や子供関連の願書、届出書

子供が保育園や幼稚園、小学生くらいの年齢であれば、教育機関に願書や届出書を出す機会がありますね。その時に『保護者との続柄』を記入する欄があります。保護者から見た家族の関係を書きましょう。

保護者が両親のうちのどちらかの場合

関係 続柄の表記
子供(子供の数は問わない)
子供の親 保護者:本人 保護者の配偶者:妻、夫
子供の祖父母 父、母
子供のおじ、おば 兄、弟、姉、妹

保護者から見た『続柄』

学校関連の入学願書などの提出書類は、子供の保護者から見た『続柄』を記入する場合がほとんどです。保護者は親権者を表すため、親が同居していればどちらかの親の名前や『続柄』を書きます。

なんらかの事情で祖父母が親権者の場合は、祖父母から見た関係で『続柄』を書き入れましょう。

慶弔関連の『続柄』の書き方

招待状の画像

※写真はイメージ

慶弔関連では、どのような書き方をするとよいでしょうか。注意が必要な点も合わせて説明します。

喪中欠礼

喪中欠礼を出すのに『続柄』の範囲はどこまでか悩ましいですね。一般的には二親等以内の『続柄』に当たる人が、喪に服すといわれています。二親等の範囲の『続柄』は以下の通りです。

  • 兄弟姉妹
  • 祖父母
  • 配偶者

二親等の範囲にない親族でも、個人的に親しくしていたり、同居していたりした場合は、喪中欠礼を出して喪に服しても構わないとされています。『続柄』の表記は、従来では夫の親族関係に準じて書くのが慣例ですが、厳格なルールはありません。

結婚式の席次表

結婚式の席次表に書く『続柄』は、長々しくて分かりにくいですね。公的な書類などに『いとこ』と記入する場合『父の兄の子』などの表記になります。席次表はスペースが限られているため、書類に記入する書き方では、紙面が足りません。

新郎や新婦のとの『続柄』が分かるよう、冒頭に『新郎』『新婦』と記載しましょう。その後に『続柄』を短く入れます。『新郎従姉』『新婦従弟』と表記したほうがすっきりとしていますね。

おじ、おばを表す言葉の違い

席次表を入れる時に注意したいのが、おじとおばの書き方。父方を『伯』、母方を『叔』と表記するのは誤解です。

『伯』は年上、『叔』は年下を表します。父母それぞれの兄弟姉妹の関係から見て、両親よりも年上であれば『伯』、年下であれば『叔』を使いましょう。親の実の兄弟姉妹の配偶者は、年齢に関係なく、あくまでも兄弟姉妹の順番で使い分けるのです。

『続柄』の適切な書き方を理解しよう

『続柄』は、書類には欠かせない表記です。提出する書類により、本人や世帯主から見た『続柄』、保護者から見た『続柄』とかえて記載する必要があります。

どの部分を中心にして『続柄』を記入するのか、書類に書く前に下書きすると分かりやすいですよ。


[文・構成/grape編集部]

Share Post LINE はてな コメント

page
top