汚れ落ちがイマイチなら試してみて! 4つの助言に「コレできれい」 By - COLLY 公開:2024-07-10 更新:2024-07-10 洗濯機 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ タテ型洗濯機のコース通りに洗ったはずなのに、汚れ落ちがいまいちよくない…。 そんな悩みがあるのなら、家電メーカーが解説する方法で解消しましょう。次の洗濯からすぐに取り入れられるコツのご紹介です。 汚れ落ちがよくない・落ちにくい時の対処法 洗濯機に搭載されているコースを使ってしっかり洗ったと思っても、予想外に汚れが落ちていない仕上がりになったことはありませんか。ため息をついてもう一度洗う人もいるかもしれません。 そんな二度手間を避けるためにも、洗濯機の使い方を見直してみましょう。家電メーカー・HITACHI(以下、日立)が公式サイトで発信している情報に、タテ型洗濯機の汚れ落ちがよくない時に取り入れやすい対策がありました。 1.洗濯物の量を確認する 一度の洗濯で、いつもどれくらいの量を洗濯していますか。汚れ落ちがよくないと感じる時、もしかすると規定量よりも多い洗濯物をぎゅうぎゅうと入れているのではないでしょうか。 洗濯物の量が多すぎると、汚れが落ちにくくなってしまいます。使うコースに合わせた洗濯物の量があるため、適切な量で洗濯してみてください。多い場合は数回に分けるなどの工夫もおすすめです。 2.洗剤の入れ方に注意する 人によっては洗剤を洗濯槽へ直接入れているかもしれません。しかし、日立によるとそれは適切ではないのだそうです。 洗剤を洗濯槽に直接入れると高濃度洗剤液を作ることができないため、汚れが落ちにくくなります。 日立 ーより引用 洗剤は洗濯機に付いている投入口から投入することによって、しっかり効果を発揮するでしょう。 製品表示にしたがって、適量を投入口から投入するようにしましょう。洗濯機によってはコースごとに洗剤量が異なる場合もあるため、取扱説明書などを確認してみてください。 3.予洗いをする 洗濯物の汚れがひどいのであれば、先に予洗いをしてから洗濯機で洗うのもおすすめです。泥汚れや食べこぼしなどは落ちにくく、洗濯機で洗っただけでは落ちないこともあります。 予洗いで漂白剤を使う場合は、衣類によって種類を分けましょう。 ・白物:塩素系漂白剤 ・色柄物:酸素系漂白剤 先に目立たない部分で色落ちなどを確認しておくと安心です。 4.つけおき洗い タテ型洗濯機ならではの特徴を活かして、洗濯槽の中でつけおき洗いをしましょう。つけおきの後、すぐに洗濯機を回せるため、バケツや洗面台などで行うよりも手軽にできるのも助かります。 日立の洗濯機には、つけおき洗いから洗濯運転までを自動的に進められるコースを搭載した製品があります。もしもご自宅の洗濯機が対応しているのであれば、ぜひ活用してみてください。 汚れ落ちがよくないと感じたら、洗濯機の不調を疑う前に、まずは対応できそうな方法で対策してみましょう。日立直伝の方法で、今まで以上にきれいになるかもしれません。 [文・構成/grape編集部] 日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました! キュウリでもチーズでもない! ちくわの穴に詰めたのは…?本記事ではちくわとアボカドを使った背徳レシピを紹介しています。 出典 日立 Share Post LINE はてな コメント
タテ型洗濯機のコース通りに洗ったはずなのに、汚れ落ちがいまいちよくない…。
そんな悩みがあるのなら、家電メーカーが解説する方法で解消しましょう。次の洗濯からすぐに取り入れられるコツのご紹介です。
汚れ落ちがよくない・落ちにくい時の対処法
洗濯機に搭載されているコースを使ってしっかり洗ったと思っても、予想外に汚れが落ちていない仕上がりになったことはありませんか。ため息をついてもう一度洗う人もいるかもしれません。
そんな二度手間を避けるためにも、洗濯機の使い方を見直してみましょう。家電メーカー・HITACHI(以下、日立)が公式サイトで発信している情報に、タテ型洗濯機の汚れ落ちがよくない時に取り入れやすい対策がありました。
1.洗濯物の量を確認する
一度の洗濯で、いつもどれくらいの量を洗濯していますか。汚れ落ちがよくないと感じる時、もしかすると規定量よりも多い洗濯物をぎゅうぎゅうと入れているのではないでしょうか。
洗濯物の量が多すぎると、汚れが落ちにくくなってしまいます。使うコースに合わせた洗濯物の量があるため、適切な量で洗濯してみてください。多い場合は数回に分けるなどの工夫もおすすめです。
2.洗剤の入れ方に注意する
人によっては洗剤を洗濯槽へ直接入れているかもしれません。しかし、日立によるとそれは適切ではないのだそうです。
洗剤は洗濯機に付いている投入口から投入することによって、しっかり効果を発揮するでしょう。
製品表示にしたがって、適量を投入口から投入するようにしましょう。洗濯機によってはコースごとに洗剤量が異なる場合もあるため、取扱説明書などを確認してみてください。
3.予洗いをする
洗濯物の汚れがひどいのであれば、先に予洗いをしてから洗濯機で洗うのもおすすめです。泥汚れや食べこぼしなどは落ちにくく、洗濯機で洗っただけでは落ちないこともあります。
予洗いで漂白剤を使う場合は、衣類によって種類を分けましょう。
・白物:塩素系漂白剤
・色柄物:酸素系漂白剤
先に目立たない部分で色落ちなどを確認しておくと安心です。
4.つけおき洗い
タテ型洗濯機ならではの特徴を活かして、洗濯槽の中でつけおき洗いをしましょう。つけおきの後、すぐに洗濯機を回せるため、バケツや洗面台などで行うよりも手軽にできるのも助かります。
日立の洗濯機には、つけおき洗いから洗濯運転までを自動的に進められるコースを搭載した製品があります。もしもご自宅の洗濯機が対応しているのであれば、ぜひ活用してみてください。
汚れ落ちがよくないと感じたら、洗濯機の不調を疑う前に、まずは対応できそうな方法で対策してみましょう。日立直伝の方法で、今まで以上にきれいになるかもしれません。
[文・構成/grape編集部]