「何がどう違うのか…」 洗濯槽洗剤の塩素系と酸素系、選ぶ基準は?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

母が末っ子に作った『おにぎり』 まさかのビジュアルに「絵力すごっ」「まさに一石二鳥」自身が作る、彩り豊かなお弁当をXで発信している、子育て中の母親の、あんぱん(@anpan_0406)さん。中学3年生の末っ子に、朝ごはんとして持たせたというおにぎりの写真をXに公開したところ、多くの反響を呼びました。あんぱんさんが作ったおにぎりには、しっかりと子供の『欲望』を満たせる具材が入っていて…。
- 出典
- SCジョンソン
洗濯槽を清潔に保つためには、定期的な掃除が重要です。洗濯槽の汚れやカビに効果のある洗剤は、大きく分けて『塩素系』と『酸素系』の2種類があります。
塩素系と酸素系の洗濯槽洗剤は汚れを落とすメカニズムが異なるので、用途に合わせて使い分けることが必要です。
SCジョンソンの公式サイトでは『洗濯槽カビキラー』の塩素系・酸素系それぞれの違いを紹介しています。
洗濯槽のカビを分解する『塩素系』
塩素系の洗濯槽カビキラーは液体タイプで、殺菌力が強いのが特長です。頑固な汚れや黒カビを分解して溶かします。
水でもお湯でも使えますが、効果にほとんど差はありません。しかし熱湯を使うと成分が急激に分解するので、熱湯での使用はやめましょう。また入浴剤を入れたお風呂の残り湯を使うのもNGです。
タテ型洗濯機・ドラム式洗濯機の両方で使えます。
洗濯槽のカビをはがし落とす『酸素系』
酸素系の洗濯槽カビキラーは、塩素の成分を使わずにアクティブ酸素の力で汚れをはがし落とすのが特長です。
塩素系洗剤とは違い独特の刺激臭がありません。また衣類や肌への刺激が少ないのもメリットです。
水を使っても十分な効果が期待できますが、ぬるま湯を使うと洗剤の効果がより高まります。
しかし熱湯だと、成分が分解されてしまい効果があまり期待できないほか、泡立ちが多くなってしまうので、熱湯で使わないようにしましょう。
使用可能な洗濯機はタテ型のみ。ドラム式洗濯機は付属の機能によって、泡立ちを検知して排水・停止する場合があるため、使用しないでください。
洗濯槽は湿気が高くカビが繁殖しやすい環境のため、定期的なお手入れが重要です。
洗濯槽の清潔さは、洗濯物の仕上がりにも影響します。1〜2か月に1回程度の頻度で洗濯槽のお手入れをし、洗濯槽と衣類の清潔さを保ちましょう。
[文・構成/grape編集部]