lifestyle

ドラム式洗濯機 奥に入れたほうがいい衣類は? メーカーの情報に「勉強になる」「なるほど」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

蓋の開いたドラム式洗濯機

※写真はイメージ

スタイリッシュな見た目と便利な乾燥機能で人気の『ドラム式洗濯機』。

洗濯物をドラム内に入れる際に、配慮するポイントがあることを知っていますか。

気を付けなければ、トラブルにつながる恐れがあるそうです。

さまざまな家電を製造・販売している、Panasonic(以下パナソニック)の公式サイトから、洗濯物の入れ方について解説します。

ドラム式洗濯機は洗濯物の入れ方に注意!

パナソニックの公式サイトでは、洗濯物をドラム内に入れる際、以下の2点に気を付けるよう注意喚起しています。

洗濯物を確実にドラム内に入れ込む

縦型洗濯機の場合、洗濯物を洗濯槽に入れると奥からどんどん溜まっていきます。

しかしドラム洗濯機の場合は、洗濯物をドラムにしっかり入れようと意識しなければいけません。

洗濯物をドアにはさんでしまうと水漏れの原因になります。

また、衣類がねじれるなどして窓パッキングを破損する恐れがあります。

パナソニック ーより引用

洗濯物を意識的に奥のほうまで入れなければ、ドアに洗濯物が挟まってしまう危険性があるそうです。

洗濯物がドアに挟まったまま稼働させると、水漏れを引き起こすだけではなく、洗濯物がねじれて窓パッキングが壊れることも。

ドアを閉めてスイッチを押す前に、洗濯物が確実にドラム内に入っているかしっかり確認しましょう。

小さめの洗濯物はドラムの奥に入れる

赤ちゃんの靴下や、ハンカチなどの小物類を洗濯する際は、洗濯ネットに入れた上でドラムの奥に入れるようにしてください。

ドラムの手前側にそのまま入れてしまうと、洗濯機を回した時にドラムの隙間に入り込む可能性があるためです。

小さいものを入れた後、バスタオルやシャツなどの大きめのものを入れれば、大きな洗濯物が『ふた』のような役割を果たし、小さな洗濯物が前に来るのを防げます。

なお使用する洗濯ネットは、1辺が40㎝未満のものを選びましょう。

サイズが大きいネットを使うと、ドラム内で洗濯物が片寄ってしまう可能性があります。

洗濯物を正しく入れて、トラブルを回避!

洗濯物を入れる様子

※写真はイメージ

ドラム式洗濯機を使用する際は、洗濯物の入れ方が非常に重要です。

洗濯機の特徴を踏まえた上で適切な対策を講じることで、水漏れや破損などのトラブルを防げます。

パナソニックの公式サイトが伝えている注意点に着目し、洗濯機を安全に使用しましょう。


[文・構成/grape編集部]

ティッシュの画像

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

パッキングの裏技の写真

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!

出典
パナソニック

Share Post LINE はてな コメント

page
top