3時間はつけ置きして! 『洗たく槽カビキラー』の効果的な使い方を試したら?
公開: 更新:

※写真はイメージ

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

ダイソーのワイヤーネットと結束バンドで作ったモノに「すごい!」「コレはいい」ダイソーのワイヤーネットはパネル状のアイテムで、さまざまな種類が売られています。ワイヤーネットと結束バンドを使って作る収納アイディアをインスタグラマーさんの投稿から紹介します。
毎日使う洗濯機は、いつでも清潔に保ちたいものです。しかし、目に見えない部分でカビが繁殖すると、嫌なニオイや洗濯物の黒ずみの原因になることがあります。
そのような時に便利なのが『SCジョンソン』が販売している『洗たく槽カビキラー(塩素系)』です。この洗剤を使えば、洗濯槽の裏側にたまった汚れをすっきり落とせます。
せっかく洗濯槽を掃除するなら、こびり付いた汚れを根こそぎ落としたいと思いませんか。
『洗たく槽カビキラー(塩素系)』の効果をより高める使い方をインターネット上で見つけたので、実際に試してみました。
『つけ置き』で洗濯槽の洗浄効果がアップ
『洗たく槽カビキラー(塩素系)』の効果をより高めるには、約3時間つけ置きするのがおすすめです。
もちろんつけ置きをしなくても効果は得られますが、初めて使う場合や汚れがひどい場合は、つけ置きすることでカビがより落ちやすくなります。
『洗たく槽カビキラー(塩素系)』は、縦型洗濯機はもちろんドラム式洗濯機でも使用可能です。
まず洗濯機の電源を入れ、ドラムの中に『洗たく槽カビキラー(塩素系)』を全量投入し、高水位まで給水しましょう。
洗濯槽にしっかりと薬剤が行き渡るように、このまま『3時間つけ置き』します。『槽洗浄コース』がある洗濯機の場合は、槽洗浄コースを使いましょう。
つけ置きの後、『洗い・すすぎ・脱水』が自動的に行われます。
なおドラム式洗濯機はドラムが斜めを向いているので、高水位まで給水してもつけ置きができない部分が出てきてしまいます。そのため、槽洗浄コースを使うほうがドラム全体がきれいになるのでおすすめです。
槽洗浄コースを使わない場合は、3時間つけ置きした後、標準コースで『洗い・すすぎ・脱水』を1サイクル行いましょう。
槽洗浄コース終了後にドラム内を見てみたところ、汚れはありませんでした。
若干の塩素臭は残っていましたが、この後普段通りに洗濯してみると、ニオイは気にならなくなりました。
なお、すすぎを繰り返しても汚れが出てくる場合は、洗濯槽の裏に汚れがまだ残っている可能性があります。続けて使っても洗濯槽に問題はないので、『洗たく槽カビキラー(塩素系)』をもう一度使ってみましょう。
『洗たく槽カビキラー(塩素系)』は1〜2か月ごとに使うときれいな状態を保てます。定期的な洗濯槽の掃除を心がけましょう。
[文・構成/grape編集部]