lifestyle

少量の洗濯物、洗濯機は回す?回さない? 掃除のプロが解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

洗濯機の写真

※写真はイメージ

衣類を清潔に保つために欠かせない、洗濯。

きれいに仕上げるために、つけ置きや柔軟剤を使用するなど、工夫している人も多いでしょう。

生活関連の予約サービスを行う『くらしのマーケット』のInstagramアカウントは、洗濯でやらないほうがよいことを紹介しました。

洗濯でやらないほうがよいこと5選

『くらしのマーケット』が紹介したのは、誤解している人も多いであろう、洗濯にまつわる情報です。早速、投稿を見てみましょう!

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

少量の洗濯物だけで回す

洗濯物の量が少ない日があるでしょう。少なすぎる洗濯物を回すと、衣類同士がうまく擦れず、汚れが落ちにくくなるといいます。

洗濯機の写真

※写真はイメージ

洗濯物の量が少ない日には、翌日に回してもよさそうですね。

雨に濡れた衣類をそのままにする

洗濯物を干している時に、雨が降ってきて急いで取り入れた経験はありませんか。

衣類が雨に濡れると、嫌な臭いの元となるので、気になる人は再度洗濯しましょう。

一晩中つけ置きする

汗ジミや油汚れなど、洗濯機では落ちにくい汚れが付いた衣類は、付け置きすることがありますよね。

付け置きは時間が長ければ長いほどよいわけではありません。長時間の付け置きは、衣類の色落ちや痛みの原因になるので、気を付けてください。

タオルに柔軟剤を使う

タオルに柔軟剤を使うと、水分の吸水性が下がることがあります。毎回使うのではなく、タオルがごわごわになった時のみ使用するのがよさそうです。

お風呂の残り湯を使う

風呂の残り湯を洗濯で使う人も多いでしょう。しかし、風呂の残り湯には雑菌が多く含まれており、生乾き臭の原因になることがあるとか。

洗濯機の写真

※写真はイメージ

もし残り湯を使って洗濯したい場合、『すすぎ』の時は水道水を使用するのがいいそうです。

衣類をきれいに仕上げたいという人は、上記の情報を覚えておきましょう。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
curama.jp

Share Post LINE はてな コメント

page
top