洗濯機から突然の『水漏れ』 場所ごとの対処方法に「コレを見ながら自分でも直せそう」
公開: 更新:
ファスナーが布をかんだ… 企業直伝の解決策に「これなら間違いない」上着やズボンなどのファスナーが、周りの布をかんで動かなくなってしまったことはありませんか。ファスナーが動かなくなってしまった時は、無理やり動かすことはやめましょう。YKKが適切な対処法を紹介してくれています。
寒い時期は浴槽にお湯を残して! 理由に「驚き」「そんなメリットが…」冬の給湯器トラブルで多い『凍結』。予防するためには、お風呂の浴槽に水を残しておくのがおすすめです。どのような仕組みで凍結を予防できるのか、メーカーのウェブサイトより解説します。
家電のトラブルが発生した時、どう対処したらいいのかが分からず、パニックになってしまう人がほとんどでしょう。
洗濯機から水漏れしたら、「修理業者に直してもらうまで、どうしようもできない」と絶望的な気持ちになるかもしれません。
しかし、やり方のポイントさえ分かれば、ある程度のトラブルには、自分でも対処できるのです。
プロが教える洗濯機の水漏れ対処
水回りの修理やリフォームをしている株式会社クラシアンは、Instagramアカウントで、トラブルの対処法を発信しています。
洗濯機が水漏れした時の対処法も、『給水部』『排水部』『洗濯機本体』の3回に分けて投稿。
いざという時の参考になる内容をご紹介します!
『給水部』からの水漏れ
『給水部』から水漏れしている場合、原因はこちらの5点が考えられるといいます。
・ナットの緩み。
・蛇口内部の三角パッキンやコマパッキンの劣化。
・蛇口と配管の隙間。
・ニップルの接続。
・ホースのパッキンの劣化。
ハンドルのある単水栓で、ハンドル下から水漏れしている時は、六角形のナットが緩んでいる可能性あり。レンチで締め直すといいそうです。
また、ハンドル下から漏水する原因として、パッキンの劣化も考えられるとか。蛇口内部の三角パッキンやコマパッキンを交換してみましょう。
蛇口と壁の間から水漏れしていたら、配管との隙間を疑います。蛇口を取り外して、シールテープを巻き直し、付け直します。
配管の補修が必要なケースもあるので、プロへの依頼も要検討ですね。
給水ホースと蛇口をつなぐ4本ネジの器具『ニップル』がある場合は、ここもチェック!
4つのネジを均等に締め直し、ホースとの接続部品も締め込みます。
蛇口とホースとの接続部分からの水漏れの場合、ホースのパッキンが劣化している可能性も。給水ホースごと交換しましょう。
『排水部』からの水漏れ
『排水部』からの水漏れであれば、この3点を確認してください。
・排水ホースの接続不良。
・『エルボ』の詰まり。
・排水ホースの破損。
洗濯の振動や地震などの影響で、排水ホースが接続不良となっているかもしれません。
排水ホースを一度抜き、排水口と接続し直してみましょう。
また、排水ホースと排水口の接続に『エルボ』という部品を使用している場合、ゴミが溜まって詰まりを起こしている可能性が。
排水トラップと『エルボ』を取り外して掃除するといいそうです。
なんらかの原因で排水ホースに傷や亀裂が入り、水漏れしている時は、補修ではなく、新しい排水ホースに買い替えましょう。
『洗濯機本体』が原因の水漏れ
『洗濯機本体』が原因の水漏れの場合もあります。以下の2点を見てみましょう。
・ゴミ取りフィルターの詰まり。
・洗濯機本体の故障。
フィルターにゴミが溜まっていると、せき止められた水が行き場を失い、あふれ出してくることがあるそうです。
ゴミ取りフィルターは、こまめに掃除したいですね。
最後に、『給水部』『排水部』とゴミ取りフィルターにも原因がない場合、洗濯機本体の故障が疑われます。
その場合は、修理業者やメーカーなどプロに連絡をしましょう。
トラブルに見舞われた時は、ある意味でチャンス。
普段何気なく使っている洗濯機などの家電について、より詳しくなるきっかけとなるかもしれません。
無理は禁物ですが、不具合の原因と照らし合わせつつ、ちょっとした手直しで修理できないかを確認してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]