lifestyle

靴下は最初に入れて! 洗濯のコツに「そうなの?」「意識したことなかった」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

蓋の開いた洗濯機

※写真はイメージ

タテ型洗濯機を使っていると、衣類が上に浮いてきたことはありませんか。

衣類がしっかり水に漬からない状態で、洗濯が進んでしまうことになりかねません。

しかし家電メーカーのPanasonic(パナソニック)によると、衣類が浮いてくるのを防ぐ方法があるそうです。

衣類を入れる順番がポイント

パナソニックの情報によると、タテ型洗濯機の場合は入れる衣類の順番を考慮すると、衣類が浮いてくるのを防げるそうです。

かさばるものや水に浮きやすいものは、衣類の飛び出しを防止するために、最初に入れてください。

パナソニック ーより引用

水に浮いてきやすいのは以下のような衣類です。

・靴下やハンカチ

・目が細かいネットに入った衣類

・表地や裏地が化繊100%、もしくは混紡の衣類

・化繊のワイシャツやブラウス

靴下やハンカチ、ワイシャツやブラウスはあらかじめネットに入れることでも浮き上がりにくくできます。

それでも給水中に衣類が浮き上がってきた場合は、洗濯機をいったん止め、衣類を上から押し込みましょう。この時、洗濯機のバランサーの線より下に衣類が行くように押すのがポイントです。

アイテムを活用するのもおすすめ

洗濯槽に衣類が入っている様子

※写真はイメージ

衣類が浮いてくるのを防止するには、アイテムを使うのも1つの手です。

各家電メーカーから出ている『洗濯キャップ』を使います。

洗濯キャップとは、洗濯する時に洗濯槽にする蓋のこと。カーテンやシーツなど大きなものを洗う時に使うのが一般的ですが、衣類が浮いてくる時や入れる衣類の量が多い時にも役立ちます。

洗濯機に適した純正のものがあるかどうか、使用している洗濯機の説明書を確認してみてください。

衣類が浮いてくると、「水に漬からない」「しっかり洗えない」といった状況になりかねません。

すべての衣類をきれいにするためにも、洗濯槽に入れる衣類の順番を意識したり、衣類を押し込んだりといったひと工夫をしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックス

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

出典
パナソニック

Share Post LINE はてな コメント

page
top