大豆で作った『うなぎ』の実力は? 日清『謎うなぎ丼』を食べてみた
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
grape [グレイプ] lifestyle
日清食品株式会社(以下、日清食品)が発売する『日清のカップメシ』シリーズ。『日清カレーメシ』などが有名です。
お湯を入れて5分ででき上がるため、手早くご飯を食べたい時に重宝しますよね。
そんな『日清のカップメシ』シリーズで、思わず二度見しそうになる新商品が発売されました。
大豆から作られた『謎うなぎ』の味は…?
2024年7月15日より、日清食品は『日清謎うなぎ丼』を発売しました。価格は税別369円。
日清食品いわく「『うなぎ丼』 を食べているかのような風味と食感が楽しめる」とのこと。
本品は、過去に同社が発売した『プラントベースうなぎ 謎うなぎ(以下、謎うなぎ)』を『カップメシ』に仕上げたものです。
『謎うなぎ』は、大豆たんぱく加工技術を駆使して、うなぎの蒲焼きに近い食感と見た目を再現した食品。2023年7月に発売開始した際には、わずか1分で1千セットが完売し、大きな話題となりました。
『謎うなぎ』が『カップメシ』の具材となった『日清謎うなぎ丼』は、どのような味がするのでしょうか。購入し、実食してみました!
堂々と『謎うなぎ丼』と銘打たれたパッケージ。中央には「うなぎ不使用」の文字が並んでおり、本当にうなぎの味がするのか気になります。
カップの上には、『特製甘辛たれ』が付属していました。
カップのふたを開けてみると、『謎うなぎ』の姿がありました。細長い形をしており、小さい豆腐のようにも見えますね。
表面にはうなぎの身、裏面には皮らしきものを確認できました。
作り方は簡単。ふたをはがし、カップを横に振った後、熱湯を内側の線まで注いで5分待ちます。
ふたをはがして、『特製甘辛たれ』を入れ、よく混ぜ合わせたら完成です!
たれと山椒の香りが、まさにうな丼!
中身はリゾットのようになっており、スプーンで食べるのにちょうどいいです。
『謎うなぎ』は、ふっくらと膨らんでいて、よりうなぎに近い見た目に。イメージとしては、ひつまぶしに入っている、小さくカットされたうなぎの蒲焼きでしょうか。
スープは醬油をベースに、白身魚の旨味が加わっているため、『謎うなぎ』とお米との相性がよさそうです。
『謎うなぎ』を1つ口に運んでみると、あまじょっぱくてコクのあるスープが染み込んでいました。山椒のさわやかな風味も口の中に広がります。
ただ噛んでいくうちに、高野豆腐に似た食感から、大豆を強く感じるように。
大豆の風味が好きな人はクセになるかもしれません。
続いて、お米を食べてみるとびっくり。スープを十分に吸っているためか、たれのあまじょっぱさと白身魚の旨味がダイレクトに伝わってきました。
『謎うなぎ』と一緒に食べることで、本物のうな丼のような味わいが楽しめます!
日清食品の技術が詰まっている新商品。ぜひ一度手に取ってみては、いかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]