調味料キャップが外せないなら? 方法に「めっちゃ便利」「やってみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。
調味料を使い終わった後、ゴミを分別する時に直面する問題がキャップの取り外しです。
この一見単純な作業に、苦戦した経験がある人も多いのではないでしょうか。
ねじっても外れない頑固なキャップを、ついつい力任せに引っ張ってしまい「上ぶたがちぎれてしまった」「指を痛めてしまった」という人も少なくないでしょう。
Instagramで日々の暮らしに役立つライフハックを発信しているむう(hasemen_kurashi)さんの投稿では、調味料のキャップを簡単に開ける方法を紹介しています。
どのような方法なのか、早速見ていきましょう。
調味料のキャップを外す時は『切れ目』に注目
むうさんが紹介している方法では、一切道具は使いません。ちょっとしたコツで頑固なキャップも簡単に外せるとのことです。
まず、調味料のキャップに切れ目があるかを確認します。この切れ目がポイントです。
次に、上ぶたをしっかりと持ち、切れ目に沿って下方向にグッと引っ張りましょう。すると、キャップの切れ目部分が下に外れます。
この時、無理に力を入れすぎないように注意しましょう。
切れ目が外れたら、キャップの付け根部分をくるくると回していきます。
キャップを完全に回し切ったら、上方向に押し上げましょう。すると、簡単にキャップが外せます。
この方法のメリットは、必要以上の力を必要としない点です。そのため、手や指を痛める心配がほとんどありません。
むうさんの投稿には、驚きの声がたくさん寄せられていました。
・今度やってみます。
・すごい こんな簡単に外せるんですね。
・知りませんでしたー! ずっと苦労していたので神動画!
キャップの外し方は製品によって異なる場合もある
むうさんによると、キャップの種類によってはうまく外せない場合もあるそうです。
調味料のラベルの裏にはキャップの外し方が記載されていることもあるので、キャップを外す前に確認してみましょう。
外し方が記載されている場合は、その手順に従ってください。
キャップの外し方を知っていれば、イライラすることもありません。キッチンでのプチストレスを解消しましょう。
[文・構成/grape編集部]