みりんが無い場合の代用品6選!お酒を使わない代用品レシピも紹介 By - grape編集部 公開:2024-01-12 更新:2025-03-04 料理調味料 Share Post LINE はてな コメント ※写真はイメージ 「みりんを買い忘れてしまった」 「みりんを使おうと思ったら、残りが少なかった」 「みりんを切らしていることを、すっかり忘れていた」 レシピにみりんが含まれているにもかかわらず、肝心の調味料が自宅になかったら、困ってしまいますよね。 実は、家にみりんがなくても、調味料などを組み合わせることによって、代用することができるのです。 そこで、本記事ではみりんの代用品などについて紹介します。ぜひ最後までお読みください。 目次 1. みりんとは2. みりんの代用品になる調味料3選【酒を使う場合】2.1. 日本酒と砂糖2.2. 日本酒とハチミツ2.3. 白ワインとハチミツまたは砂糖3. みりんの代用になる調味料3選【酒を使わない場合】3.1. コーラ3.2. メープルシロップ3.3. めんつゆ4. みりんを入れる6つの効果4.1. 臭み消し4.2. 照りを付ける4.3. 味が浸透しやすくなる4.4. 煮崩れ防止4.5. 深いコクと旨味を追加する4.6. まろやかな甘みを追加する5. みりんを代用する場合は料理によって使い分けよう みりんとは ※写真はイメージ みりんとは、米や米麹、焼酎などを熟成させて作る調味料です。デンプンやタンパク質の分解によって糖類が作られ、甘みの素になります。 日本酒も製造方法は同じですが、途中で糖類を分解するため、甘くありません。 したがって、みりんの代用品はアルコールに糖類を合わせて作ることが可能です。 とはいえ、みりんには独自の甘みがあります。以下で紹介する代用品は、『応急処置』として使うとよいでしょう。 みりんの代用品になる調味料3選【酒を使う場合】 ※写真はイメージ アルコールと甘みのある調味料を組み合わせることによって、みりんの効果や味を再現することができます。 場合によっては、代用品を使っているとは気付かれないかもしれません。 ここからは、みりんに近い効果を得ることができる調味料の組み合わせを紹介します。 以下3つのレシピは酒を使用しますが、自宅に酒がなくても作ることができるレシピもあるため、次の項も合わせてご覧ください。 日本酒と砂糖 手軽で効果的な代用品を求めている人には、日本酒と砂糖がおすすめです。 日本酒はみりんと同じくアルコール度数が14%前後となっていて、肉や魚の臭みを取る効果が期待できます。 砂糖を入れれば甘みも付けられるため、代用品に適しているといえるでしょう。材料と作り方は以下の通りです。 【材料】 砂糖:小さじ2杯 日本酒:大さじ1杯 作り方 砂糖と日本酒をボウルに入れる。 ザラつきがなくなるまで、よく混ぜる。 日本酒の代わりに、料理酒を使うこともできます。 ただし、料理酒には塩分が含まれているため、味付けで使用する塩や醤油を減らすなどして、料理全体の味付けを調整するとよいでしょう。 日本酒とハチミツ 日本酒とハチミツの組み合わせは「料理にコクを出したい」という人におすすめです。 ハチミツはブドウ糖や果糖など、複数の糖類から構成されており、砂糖よりもコクの深い味わいを出すことができます。 【材料】 ハチミツ:小さじ2ぶんの1杯 日本酒:大さじ1杯 【作り方】 日本酒とハチミツをボウルに入れる。 ハチミツを溶かすように、よく混ぜる。 ハチミツは、砂糖と比べてカロリーが少ないというメリットがある一方、甘みが強いため、入れすぎに注意しましょう。 白ワインとハチミツまたは砂糖 「日本酒よりもワインのほうが好き」という人は、白ワインをハチミツまたは砂糖と組み合わせてみてください。 効果は日本酒を使用した場合と変わらず、白ワインを使うと、よりスッキリした味わいになります。 【材料】 ハチミツ:小さじ2ぶんの1杯 砂糖またはハチミツ:小さじ2杯 白ワイン:大さじ1杯 【作り方】 白ワインとハチミツをボウルに入れる。 ハチミツを溶かすようによく混ぜる。 ※ハチミツは砂糖で代用可能。 酸味が強いと風味が変わってしまうため、白ワインはなるべく酸味がないものを選びましょう。 みりんの代用になる調味料3選【酒を使わない場合】 ※写真はイメージ ここからは、酒を使わずにみりんの代用品を作るレシピを紹介します。 「日本酒やワインを家に常備していない」という人は、コーラ、メープルシロップ、めんつゆを使ってみてください。 ただし、みりんの効果を完全に再現することはできません。料理に合わせて、どのような効果が欲しいのかを考えながら代用しましょう。 具体的な効果については、以下の表を参考にしてください。 効果コーラメープルシロップめんつゆ 臭み消し△△△ 照りを付ける〇〇△ 味を浸透させやすくする××× 煮崩れ防止△△△ コクと旨味を追加×〇〇 甘みを付ける〇〇△ ここからは、それぞれの代用品について詳しく解説します。 コーラ 肉類を使った煮込み料理には、コーラがぴったりです。 コーラに含まれている炭酸は肉を柔らかくする作用があり、糖類は料理に照りを付けたり、甘みを付けたりする効果があります。 コンビニエンスストアやスーパーマーケットのみならず、自動販売機などでも購入できるため、入手しやすいことも嬉しいポイントでしょう。 メープルシロップ メープルシロップとは、カエデの樹木から取れる樹液を煮詰めたもののこと。 みりんの代用品として使用すると、コーラと同様に照りや甘みが付けられることに加え、コクのある味付けが期待できます。 味わいがすっきりとしており、「砂糖やハチミツでは甘すぎる」という人におすすめです。 めんつゆ めんつゆなら、常備している家庭も多いのではないでしょうか。 糖分に加え、魚介エキスによってコクや旨味を出すこともできるめんつゆは、以下のようなものが原料となっています。 醤油 ブドウ糖 食塩 砂糖 かつおぶしエキス ふし めんつゆには糖分も含まれているものの、少量のため効果は薄くなります。 また、塩分や醤油などによって味が濃くなりすぎないように、量を調整しましょう。 みりんを入れる6つの効果 ※写真はイメージ みりんが手元にない場合は、ほかの調味料でも代用できますが、みりんを料理に入れるとさまざまな効果が期待できます。 どんな代用品が適しているかを判断するために、みりんの効果について理解を深めましょう。 臭み消し みりんには、肉や魚の臭みを取ってくれる共沸(きょうふつ)効果があります。 共沸効果は、アルコールが揮発する時に、臭み成分も一緒に蒸発する現象のことです。 魚の煮付けにみりんを使うと、共沸効果によって臭みが消え、みりんに含まれている糖分の効果で、雑味をやわらげることができます。 みりんに含まれている糖分には、生臭さや雑味をやわらげる効果も。臭みのある食材も、みりんを使えば上品な味に仕上がるでしょう。 照りを付ける 料理に照りを付けることで、おいしそうな見た目になるのも、みりんによる効果の1つ。特に照り焼きには欠かせません。 『照り』とは、食品の表面の光沢のこと。照り焼きや蒲焼きをイメージすると分かりやすく、『ツヤ』と表現することもできるでしょう。 ちなみに、みりんを使用すると照りができる理由は、みりんに含まれる糖分が食材の表面に膜を作るためです。 煮物の照りをきれいに出したい場合は、料理ができ上がる前に、追いみりんを少し加えることがコツです。 味が浸透しやすくなる 料理にみりんを加えることによって、味が染み込みやすくなるというのも大きなポイントでしょう。 みりんにはアルコールが含まれていますが、アルコールはほかの調味料より分子量が小さく、食材に早く染み込むという性質があります。 さらに、旨味成分や調味料も一緒に染み込み、味が均一になるという効果も。煮込み料理に使うと活躍するでしょう。 煮崩れ防止 みりんは煮崩れを防ぐことができるため、ジャガイモなどの煮物作りにおすすめです。 ジャガイモには、細胞同士をつなぐ役割をするペクチンと呼ばれる壁がありますが、熱が加わると溶け出し、煮崩れしてしまいます。 アルコールをジャガイモと一緒に煮ることで、ペクチンの溶け出しを抑えることが可能です。また、糖と一緒に煮るとさらに効果が高まるのだとか。 また、煮崩れを防ぐことで食材の旨味を閉じ込めることもできるため、見栄えだけでなく味のクオリティも高まりますよ。 みりんにはアルコールと糖分が含まれているため、特に肉じゃが作りの際はピッタリな調味料だといえるでしょう。 深いコクと旨味を追加する 米を発酵させて作るみりんには、アミノ酸や有機酸といった旨味成分が入っているため、料理の旨味を引き出すことができるでしょう。 アミノ酸や有機酸は、食材の旨味成分と合わさることで相乗効果を発揮します。 例えば、みりんに多く含まれるグルタミン酸という旨味成分は、アミノ酸との相乗効果があるのだとか。 牛肉や鶏肉、カツオなどを使った料理を作る際は、隠し味としてみりんを入れてみると、味わいがグンとよくなりますよ。 まろやかな甘みを追加する みりんのまろやかな甘みは、煮物やおひたしなどの日本料理に向いています。 みりんにはオリゴ糖やブドウ糖など複数の糖類が含まれており、優しく自然な甘みになることが特徴的です。 洋食を作る際は出番が少ないため、和食の料理に使用するとよいでしょう。 みりんを代用する場合は料理によって使い分けよう ※写真はイメージ みりんは、さまざまな効果がある万能調味料です。 調味料などを駆使することによって代用できますが、どんな効果を得たいのか、またはどんな料理を作ろうとしているのかによって、代用品も変わります。 場合によっては、代用品では十分な効果が期待できないこともあるかもしれません。そのため、代用品は応急処置として用意するとよさそうです。 みりんや、みりんの代用品を上手に使って、おいしい料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。 関連記事 みりん風調味料の思わぬ使い道に「こっちのが好き」「驚いた」 代用はできる? 『みりん』と『砂糖』の上手な使い分けと用途とは 料理酒の代用品4選! おいしく食べられる代用品レシピを紹介 [文・構成/grape編集部] 【味玉】めんつゆはもう卒業! 入れると衝撃のおいしさになった調味料とは…?本記事では味玉に酢を入れるアレンジレシピを紹介しています。 ソースに飽きたらやってみて! 冷凍たこ焼きのアレンジに「ハマった」「夜食にもいい!」本記事では冷凍たこ焼きを明石焼き風にアレンジする方法を紹介しています。 Share Post LINE はてな コメント
「みりんを買い忘れてしまった」
「みりんを使おうと思ったら、残りが少なかった」
「みりんを切らしていることを、すっかり忘れていた」
レシピにみりんが含まれているにもかかわらず、肝心の調味料が自宅になかったら、困ってしまいますよね。
実は、家にみりんがなくても、調味料などを組み合わせることによって、代用することができるのです。
そこで、本記事ではみりんの代用品などについて紹介します。ぜひ最後までお読みください。
みりんとは
※写真はイメージ
みりんとは、米や米麹、焼酎などを熟成させて作る調味料です。デンプンやタンパク質の分解によって糖類が作られ、甘みの素になります。
日本酒も製造方法は同じですが、途中で糖類を分解するため、甘くありません。
したがって、みりんの代用品はアルコールに糖類を合わせて作ることが可能です。
とはいえ、みりんには独自の甘みがあります。以下で紹介する代用品は、『応急処置』として使うとよいでしょう。
みりんの代用品になる調味料3選【酒を使う場合】
※写真はイメージ
アルコールと甘みのある調味料を組み合わせることによって、みりんの効果や味を再現することができます。
場合によっては、代用品を使っているとは気付かれないかもしれません。
ここからは、みりんに近い効果を得ることができる調味料の組み合わせを紹介します。
以下3つのレシピは酒を使用しますが、自宅に酒がなくても作ることができるレシピもあるため、次の項も合わせてご覧ください。
日本酒と砂糖
手軽で効果的な代用品を求めている人には、日本酒と砂糖がおすすめです。
日本酒はみりんと同じくアルコール度数が14%前後となっていて、肉や魚の臭みを取る効果が期待できます。
砂糖を入れれば甘みも付けられるため、代用品に適しているといえるでしょう。材料と作り方は以下の通りです。
【材料】
作り方
日本酒の代わりに、料理酒を使うこともできます。
ただし、料理酒には塩分が含まれているため、味付けで使用する塩や醤油を減らすなどして、料理全体の味付けを調整するとよいでしょう。
日本酒とハチミツ
日本酒とハチミツの組み合わせは「料理にコクを出したい」という人におすすめです。
ハチミツはブドウ糖や果糖など、複数の糖類から構成されており、砂糖よりもコクの深い味わいを出すことができます。
【材料】
【作り方】
ハチミツは、砂糖と比べてカロリーが少ないというメリットがある一方、甘みが強いため、入れすぎに注意しましょう。
白ワインとハチミツまたは砂糖
「日本酒よりもワインのほうが好き」という人は、白ワインをハチミツまたは砂糖と組み合わせてみてください。
効果は日本酒を使用した場合と変わらず、白ワインを使うと、よりスッキリした味わいになります。
【材料】
【作り方】
※ハチミツは砂糖で代用可能。
酸味が強いと風味が変わってしまうため、白ワインはなるべく酸味がないものを選びましょう。
みりんの代用になる調味料3選【酒を使わない場合】
※写真はイメージ
ここからは、酒を使わずにみりんの代用品を作るレシピを紹介します。
「日本酒やワインを家に常備していない」という人は、コーラ、メープルシロップ、めんつゆを使ってみてください。
ただし、みりんの効果を完全に再現することはできません。料理に合わせて、どのような効果が欲しいのかを考えながら代用しましょう。
具体的な効果については、以下の表を参考にしてください。
ここからは、それぞれの代用品について詳しく解説します。
コーラ
肉類を使った煮込み料理には、コーラがぴったりです。
コーラに含まれている炭酸は肉を柔らかくする作用があり、糖類は料理に照りを付けたり、甘みを付けたりする効果があります。
コンビニエンスストアやスーパーマーケットのみならず、自動販売機などでも購入できるため、入手しやすいことも嬉しいポイントでしょう。
メープルシロップ
メープルシロップとは、カエデの樹木から取れる樹液を煮詰めたもののこと。
みりんの代用品として使用すると、コーラと同様に照りや甘みが付けられることに加え、コクのある味付けが期待できます。
味わいがすっきりとしており、「砂糖やハチミツでは甘すぎる」という人におすすめです。
めんつゆ
めんつゆなら、常備している家庭も多いのではないでしょうか。
糖分に加え、魚介エキスによってコクや旨味を出すこともできるめんつゆは、以下のようなものが原料となっています。
めんつゆには糖分も含まれているものの、少量のため効果は薄くなります。
また、塩分や醤油などによって味が濃くなりすぎないように、量を調整しましょう。
みりんを入れる6つの効果
※写真はイメージ
みりんが手元にない場合は、ほかの調味料でも代用できますが、みりんを料理に入れるとさまざまな効果が期待できます。
どんな代用品が適しているかを判断するために、みりんの効果について理解を深めましょう。
臭み消し
みりんには、肉や魚の臭みを取ってくれる共沸(きょうふつ)効果があります。
共沸効果は、アルコールが揮発する時に、臭み成分も一緒に蒸発する現象のことです。
魚の煮付けにみりんを使うと、共沸効果によって臭みが消え、みりんに含まれている糖分の効果で、雑味をやわらげることができます。
みりんに含まれている糖分には、生臭さや雑味をやわらげる効果も。臭みのある食材も、みりんを使えば上品な味に仕上がるでしょう。
照りを付ける
料理に照りを付けることで、おいしそうな見た目になるのも、みりんによる効果の1つ。特に照り焼きには欠かせません。
『照り』とは、食品の表面の光沢のこと。照り焼きや蒲焼きをイメージすると分かりやすく、『ツヤ』と表現することもできるでしょう。
ちなみに、みりんを使用すると照りができる理由は、みりんに含まれる糖分が食材の表面に膜を作るためです。
煮物の照りをきれいに出したい場合は、料理ができ上がる前に、追いみりんを少し加えることがコツです。
味が浸透しやすくなる
料理にみりんを加えることによって、味が染み込みやすくなるというのも大きなポイントでしょう。
みりんにはアルコールが含まれていますが、アルコールはほかの調味料より分子量が小さく、食材に早く染み込むという性質があります。
さらに、旨味成分や調味料も一緒に染み込み、味が均一になるという効果も。煮込み料理に使うと活躍するでしょう。
煮崩れ防止
みりんは煮崩れを防ぐことができるため、ジャガイモなどの煮物作りにおすすめです。
ジャガイモには、細胞同士をつなぐ役割をするペクチンと呼ばれる壁がありますが、熱が加わると溶け出し、煮崩れしてしまいます。
アルコールをジャガイモと一緒に煮ることで、ペクチンの溶け出しを抑えることが可能です。また、糖と一緒に煮るとさらに効果が高まるのだとか。
また、煮崩れを防ぐことで食材の旨味を閉じ込めることもできるため、見栄えだけでなく味のクオリティも高まりますよ。
みりんにはアルコールと糖分が含まれているため、特に肉じゃが作りの際はピッタリな調味料だといえるでしょう。
深いコクと旨味を追加する
米を発酵させて作るみりんには、アミノ酸や有機酸といった旨味成分が入っているため、料理の旨味を引き出すことができるでしょう。
アミノ酸や有機酸は、食材の旨味成分と合わさることで相乗効果を発揮します。
例えば、みりんに多く含まれるグルタミン酸という旨味成分は、アミノ酸との相乗効果があるのだとか。
牛肉や鶏肉、カツオなどを使った料理を作る際は、隠し味としてみりんを入れてみると、味わいがグンとよくなりますよ。
まろやかな甘みを追加する
みりんのまろやかな甘みは、煮物やおひたしなどの日本料理に向いています。
みりんにはオリゴ糖やブドウ糖など複数の糖類が含まれており、優しく自然な甘みになることが特徴的です。
洋食を作る際は出番が少ないため、和食の料理に使用するとよいでしょう。
みりんを代用する場合は料理によって使い分けよう
※写真はイメージ
みりんは、さまざまな効果がある万能調味料です。
調味料などを駆使することによって代用できますが、どんな効果を得たいのか、またはどんな料理を作ろうとしているのかによって、代用品も変わります。
場合によっては、代用品では十分な効果が期待できないこともあるかもしれません。そのため、代用品は応急処置として用意するとよさそうです。
みりんや、みりんの代用品を上手に使って、おいしい料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。
関連記事
[文・構成/grape編集部]