lifestyle

お酢の保管は常温と冷蔵、どっちが正解? ミツカンの説明に「初耳だった」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

台の上に置かれたお酢の瓶

※写真はイメージ

ひと口に『お酢』といっても、穀物素やリンゴ酢、すし酢など種類はさまざま。数種類を使い分けている人も多いのではないでしょうか。

どれも「常温保管でOK」と思いがちですが、種類によって保管方法が異なるそうです。

本記事では、日本でも有数のお酢メーカーであるミツカンの公式サイトより、種類ごとのお酢の保管方法について紹介します。

種類別で見るお酢の保管方法

お酢の種類によって適した保管方法が異なります。正しい保管方法を押さえておきましょう。

1.糖分や塩分を加えていないお酢

糖分や塩分が入っていないお酢は、常温保管が可能です。

常温で保管いただけます。直射日光を避けて、なるべく涼しいところで保管してください。

夏場など、気温が高い時期は冷蔵庫での保管をおすすめします。

ミツカン ーより引用

ミツカン製品であれば、『穀物酢』や『リンゴ酢』、『純玄米黒酢』などが該当します。なお開封後はキャップを必ず閉めて、立てた状態で保管してください。

2.糖分や果汁を加えたお酢

お酢に糖分や果汁を加えて飲みやすくしたお酢ドリンクは、開封後は必ず冷蔵保管しましょう。常温で保管すると傷んでしまうため注意してください。

ミツカン製品であれば、『りんご黒酢』や『ブルーベリー黒酢』、『フルーティス』などが該当します。

3.糖分や塩分を加えたお酢

手軽に味付けまでできるタイプのお酢も常温では傷みやすいため、開封後は必ず冷蔵庫に入れましょう。

ミツカン製品であれば、『カンタン酢』や『すし酢』、『やさしいお酢』などの調味酢が該当します。

しかしミツカン製品の中には、開封後でも常温保管できる商品がいくつかあるそうです。使用する際は必ず商品パッケージに書かれている保管方法を確認してください。

お酢の劣化を防ぐためには…

調理に使うことが多い穀物酢や米酢は、開封後でも常温保管できます。しかし一度開封してしまうと、酢酸菌が入って再発酵し、風味が損なわれてしまうそうです。

お酢のおいしさをキープするために、以下のコツを意識して酢酸菌の再発酵を抑えましょう。

・お酢を使わない期間が長い場合は、時々お酢の瓶を揺らす。

・冷蔵庫で保管する。

さまざまな料理に活躍するお酢。正しく保管しなければ傷んでしまう可能性があります。最後までおいしく使い切るためにも、ミツカンがおすすめする保管方法を取り入れましょう。


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

出典
ミツカン

Share Post LINE はてな コメント

page
top