lifestyle

床に散らかる洋服 30秒でできる収納術に「これはいい」「ためになる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

掃除や片付けが苦手な人にとって、大切なのは「散らからない環境作り」です。家の中にさまざまな工夫を取り入れて、ごちゃごちゃしない生活を目指しましょう。

とはいえ、具体的に何をどうすれば「散らからない環境」を実現できるのか、悩む人も多いのではないでしょうか。4人家族、2LDKで暮らすteri(teri_home2ldk)さんのInstagram投稿から、おすすめアイディアを紹介します。

つい放置しがちな「上着」の収納におすすめ

部屋の中が散らかってしまう原因の1つが、「床に直置きしてしまう荷物」だといわれています。リビングの隅や玄関の脇で特に放置されがちなのが、家族みんなの「上着」ではないでしょうか。

洋服が床に直置きされていると、何となくごちゃついた雰囲気に。また洋服の周りに、バッグや小物など、あらゆるアイテムが放置されやすくなってしまいます。

こうした状況を改善するためにteriさんが取り入れたのが、「脱いだ上着の一時置き場」です。

用意したのは、セリアで購入した石膏ボード用のフック。壁にピン跡が残りにくく、賃貸住宅でも使いやすいアイテムです。

設置方法は至って簡単。上着が放置されがちな場所に、ピンを差し込みましょう。付いているカバーをいったん取り外し、差し込むだけでOKです。

耐荷重は2kgなので、上着程度であれば問題なく掛けられます。

teriさんのお宅では、バッグや抱っこ紐を引っ掛けるのにも活用中。

玄関周りに設置したフックにハンガーを掛ければ、お客様用のコート掛けとしても使えます。

家族の目線に立って設置場所を検討してみて

わずか110円から実践できるteriさんのアイディア。本気で「散らからない環境」を作りたいなら、ぜひ家族の行動をよく観察してみてください。

自分1人で家族分すべての洋服を管理するのは大変。家族がどう動き、どこで上着を放置しているのかを把握し、その近くにフックを設置するのがおすすめです。洋服を床置きしたくなった時にフックがあれば、自然と自分で掛けるようになるでしょう。

この方法なら、子供が自分で洋服を管理することも可能です。ぜひ子供の手が届きやすい場所にも、フックを設置してみてください。

teriさんが目指す「散らからない環境」を実現できれば、毎日の片付けや掃除はもっと楽になるでしょう。100均アイテムなら、買い増しも手軽にできるはず。ぜひ好みの場所に設置してみてはいかがでしょうか。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。


[文・構成/grape編集部]

スマホリング

100均で見つけたスマホリングで家のドアを自由自在に固定 暮らしが一変する裏技市販のドアストッパーを購入したものの、大きすぎる上に、よく閉まらないという、悩みを抱えていた筆者。100均『セリア』で購入できるあるアイテムが、ドアストッパーとして使えると、SNSで話題になっていることを知りました。その正体は…。スマホを立たせるために用いるスマホリング!その名も、『フィンガーリング』です。

『携帯便利 薄型シリコーンコップ』

【100均】知って得する『携帯コップ』の裏ワザ! 外出時に役立つ、セリアの“隠れた名品”小さなゴミを捨てることができない時、ためらいつつも、カバンやポケットの中に入れていた、筆者。ちょうどいいサイズの携帯ゴミ箱を探していました。『セリア』を訪れた時に、筆者は『携帯便利 薄型シリコーンコップ』に出会いました。携帯コップではなく、携帯ゴミ箱として活用すると…。

出典
teri_home2ldk

Share Post LINE はてな コメント

page
top