lifestyle

『捨てないで!』 ○○の空き箱が色とりどりの収納箱に!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ここ数年でSDGsが注目され始めたことで、「脱消費」という意識が高まってきています。なるべく、使えるものは使って捨てない行動をしていきたいですよね。

そんな中、396(@428neko396)さんは、本来捨てるはずの空き箱を見事な収納箱へと進化させていました。

ミシン糸がラップの空き箱にジャストサイズ! SDGsな収納箱に変身!

突然ですが、裁縫をする方は普段ミシン糸をどこに置いていますか。100均のミシン糸収納ボックスや、数千円もするオシャレなミシン糸ラックなど、いろいろな置き場があるかと思います。

しかし、396さんがオススメするミシン糸の収納ボックスはタダ! さらに、一切無駄のないスペースで置き場にも困りません。そんな画期的なミシン糸の収納箱がコチラ!

写真を見てもわかる通り、色とりどりの10色のミシン糸が、1本のラップの空き箱にピッタリ! 本来は捨てるハズの箱が、見た目にも気持ちいいミシン糸収納箱へと生まれ変わりました。しかも、100均で売られているような収納ボックスは横幅がありますが、こちらは超スリム形状! もちろんラップ立てにも入るので、取りやすいところにスッキリと置けますよ。

さらにミシン糸ラックだと大きくて持ち運ぶのは大変ですが、この方法なら、簡単に持ち運べるので、作業する場所が遠くても便利ですよね。

また、ラップの空き箱を捨てずにとっておけば、ミシン糸が何個増えても安心です。

ラップにマスキングテープを貼ったり、かわいいイラストを描いたりして、自分好みの収納箱にすることもできますよ。

裁縫を専攻する服飾系の学生さんや、コスプレ衣装を自作するコスプレイヤーさんなど、ミシン糸が多くなってしまいがちな方々はぜひ、オリジナルのミシン糸収納箱を作ってみてはいかがでしょう。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒のイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

出典
@428neko396

Share Post LINE はてな コメント

page
top