ダイソーで買った『シャツの収納グッズ』 思わぬ活用法に「ひと目で分かる」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
100円ショップ『ダイソー』の人気商品『吊り下げシャツ収納』を知っていますか。
最近、SNSなどでシャツ収納以外のいわゆる『じゃない使い方』で話題なのです。
気になった筆者が早速『ダイソー』で入手してきたので、使い方を3つ紹介します!
ダイソー『吊り下げシャツ収納』の活用法
そもそも『吊り下げシャツ収納』は、名前の通りシャツを収納するための商品。価格は税込み220円です。
不織布でできた5つの収納ポケットに、シャツを1枚ずつ入れられるという優れもの。
まず最初に紹介する『じゃない使い方』は、家族の手紙や書類収納です。
このように、ポケットごとに収納したいカテゴリーのシールを貼ります。
あとは、シールの通りに収納するだけです。
誰の書類なのかがひと目見て分かるようになり、取り出しやすくなりました!
続いては、帽子の収納を紹介します。意外とかさばる帽子ですが、1つずつポケットに入れるとスッキリと収納できます。
帽子がたくさんある人は、『吊り下げシャツ収納』をいくつか並べておくとよいですね。
ただし、型崩れが気になる帽子は避けてください。
最後に紹介するのは、子供用品の収納です。ぬり絵やシールブック、粘土板などを収納してみました。
本棚に収納しても倒れてしまうことが多かったので、スッキリまとまって子供も分かりやすそうでした。パズルなどの収納にもいいかもしれません。
紹介した3つの使い方のほかにも、各家庭によって、さまざまな使い方ができそうです。
あなたも家庭の収納に『吊り下げシャツ収納』を役立ててみてはいかがでしょうか!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]