まるで雑貨屋さん! 100均アイテムで作る収納ラックに「めっちゃ素敵」「絶対作る」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
見た目にこだわって収納したいけれど、おしゃれな収納ラックは意外に高価。
そのような時は、100円ショップのアイテムで収納ラックを作ってみてはいかがでしょうか。
100均アイテムを使ったDIYや収納術を発信している、たくと(takuto_100yen)さんのInstagramから、100均アイテムで収納ラックを作る方法を紹介します。
たった30秒で完成する手軽さも、大きな魅力の1つです。
100均アイテムで完成!おしゃれに『見せる収納ラック』
使うのは『木製トレー』と『ディスプレイスタンド』。どちらも100均で手に入る身近なアイテムです。
意外な組み合わせであるにもかかわらず、まるで雑貨屋さんのようなナチュラルでおしゃれなラックが仕上がります。
【材料】
・セリア ウッドスタイルトレー(税込110円)
・セリア ディスプレイスタンド Lサイズ(税込110円)
・ダイソー 剥がせる両面粘着ゲルテープ(税込110円)
すべてダイソーでそろえたい場合は、ディスプレイスタンドのLサイズ(税込110円)、16cm×12cmのバンブートレーを用意しましょう。
わずか2ステップで、驚くほど簡単にできます。
まず、トレーの裏側に剥がせる両面粘着ゲルテープを貼り付けましょう。
立てたディスプレイスタンドにトレーを貼り付けます。
これだけで、おしゃれな2段式の収納ラックの完成です。
玄関に置いて鍵や小物を収納したり、調味料入れとして活用したりするといいでしょう。
トレーの色や素材を変えるだけで雰囲気が変わるので、部屋のテイストに合わせてアレンジしてみてくださいね。
ちょっとした工夫でおしゃれな収納ラックが完成するたくとさんのアイディアに対し、多くの反響が寄せられていました。
・めっちゃ素敵!
・絶対に作ってみよう。
・実際に作ってみたらすごくかわいかった!
手軽なのに見映えもばっちりな『見せる収納ラック』。100均アイテムで簡単に作れるので、DIY初心者でも安心です。
お気に入りの小物を素敵に飾ってみませんか。
[文・構成/grape編集部]