「かさばらない畳み方があった!」 長袖を薄く収納する工夫に「知りたかった」「感動した」
公開: 更新:


まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

そうめんに飽きたらコレ! 無限にすすれるアレンジ、めんつゆに入れたのは…冷たいそうめんが恋しくなる季節。「毎回、めんつゆだけじゃちょっと味気ない…」なんてことはありませんか。そんな時にぴったりのアレンジが『簡単タンタンめんつゆ』です!
気温が高くなってくると、衣類の入れ替えをする家庭も多いでしょう。
特に長袖の衣類はかさばりやすく、うまく畳めないと収納スペースが足りなくなってしまうことも。
本記事では、さまざまな暮らしの知恵を発信している、かず(kazu.__kurashi)さんのInstagramから、長袖をコンパクトに畳む方法を紹介します。
長袖をコンパクトに収納するには?
長袖は袖があるぶん、畳むと高さに差が出がちです。そのため、袖の畳み方を工夫すれば、均等な厚みに仕上げられます。
まず、服の背中側を上にして置いたら、中心に向かって袖を畳みます。この時、袖が重ならないようにしましょう。
その後、身頃の両端を中心に向かって畳み、さらに下から半分に折ります。
袖がかさばっていないため、平坦に薄く畳めるはずです。
収納スペースに合わせて、もう1回折り畳んでみるのもいいかもしれません。
長袖パーカーの畳み方
フード部分の扱いに悩みやすいパーカーは、以下2パターンの畳み方があります。
まずは、フード部分に身頃を収納させる畳み方です。
パーカーの背中側を上にして置き、フード部分は上部に避けておきましょう。
身頃を下から2回折り畳みます。
その上に、左右から袖をパタンパタンと重ねてください。
身頃の横幅がフードの幅くらいになるように、両端を折り畳みます。
最後にフード部分を身頃に被せて、入れ込んでください。
邪魔になりがちなフード部分にパーカー全体が入り、コンパクトになりました。
もう1パターンは、フードを被せない畳み方です。
パーカーの背中側を上にして置き、フード部分を上部にあげておきましょう。袖を左右からパタンパタンと折り、その上にフード部分をのせます。
フード部分を三角形に整えてください。
さらに、フードの両端を中心に向けて畳み、平らにしていきます。
身頃の両端をフード部分の幅に合わせて折り畳んでいきましょう。
最後に、下からパタンと折ったら完成です。
お店に並んでいるような、きれいな形に畳めました。
袖の扱いに悩みがちな長袖はかさばりやすく、収納スペースを圧迫してしまうことがあります。
しかし丁寧に畳めばコンパクトにまとまるので、スペースの問題を解決できるでしょう。
衣替えの時など、本記事で紹介した畳み方を参考にしてみてください。
[文・構成/grape編集部]