バスマットは浮かせて収納を! 突っ張り棒の活用法に「何本も欲しい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
100均でも購入できる突っ張り棒は、使い勝手のよい収納を作りたい時に役立つアイテムです。
本記事では整理収納アドバイザー『ゆり』(yurimochi.home)さんのInstagram投稿から、突っ張り棒を使ったおすすめ収納アイディアを紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
置き場所に困りがちなアレを突っ張り棒ですっきり収納
ゆりさんの投稿では、突っ張り棒を使って収納場所を新たに作り出すアイディアを紹介しています。早速見ていきましょう。
洗面所物干し
バスルーム入り口上部に突っ張り棒を取り付ければ、タオルやバスマットを干す場所を確保できます。
扉の幅ぶんのスペースを確保できるので、大きなバスタオルもしっかり広げて干せるでしょう。
使っていない時に、見た目がほとんど目立たないのも嬉しいポイントです。少しであれば洗濯物をかけられるので、部屋干し派にも役立ちます。
ストック置き場
クローゼットのデッドスペースも、突っ張り棒を取り付ければ収納力がアップします。
棚板の隙間に突っ張り棒を付ければ、スプレーボトルや掃除道具を引っ掛けて収納可能。
軽いものなら上に載せられるので、棚板の代わりとして使用するのもよいでしょう。
ボール収納
シューズクロークに突っ張り棒を取り付ければ、ボール置き場が作れます。コロコロ転がらず、スタイリッシュに収納できます。
ゴミ袋ストッカー
ファイルボックス内に短めの突っ張り棒を取り付けたら、ゴミ袋をかけてみてください。袋をサッと取り出せる『ゴミ袋ストッカー』の完成です。
床から浮いた棚
トイレの掃除アイテムなど、床に置いているものも突っ張り棒で浮かせましょう。
設置した突っ張り棒に、同じく100均で購入できるスチールブックスタンドを引っ掛ければ、簡易棚のできあがり。小物を浮かせて収納でき、床掃除がしやすくなります。
キッチンでも大活躍の突っ張り棒収納
突っ張り棒は、キッチンでも大活躍です。ものが多い場所だからこそ、収納の工夫で便利な環境を作り出しましょう。
キッチンツールを引っ掛けたい時
突っ張り棒を設置するのは、キッチンの吊り戸の中です。扉に干渉しない、ギリギリの位置を狙ってください。
後はフック付きクリップをかけるだけでOKです。ミトンやふきん、鍋敷きなど、キッチンで迷子になりやすいアイテムを吊るして収納できます。
冷蔵庫の調味料を収納したい時
種類が多くてごちゃ付きがちなチューブ入り調味料も突っ張り棒ですっきり収納できます。
ドアポケット部分に突っ張り棒を取り付けてください。
チューブ入り調味料にフック付きクリップを取り付けたら突っ張り棒に引っ掛けるだけでOKです。
並べて収納すれば、どこに何があるのか一目瞭然。棚部分のスペースは空くので、別のアイテムを収納するのに使えます。
突っ張り棒でデッドスペースを活用しよう
突っ張り棒を使ったさまざまな収納アイディアを紹介しました。
工夫次第で、収納に関するお悩みを解決できる可能性があるので、気になるものを導入してみてください。
収納が不要になれば、すぐに取り外せるのも突っ張り棒の魅力です。
生活スタイルに合わせて臨機応変に対応できる収納システムで、日常に潜むストレスを解消しましょう。
[文・構成/grape編集部]