lifestyle

つっぱり棒で玄関収納が広がる! 知ったらやりたくなるDIYに「すぐやる」「これはすごい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

玄関の収納力をアップさせたい場合は、100円ショップのアイテムだけを使った、収納棚を作ってみませんか。

本記事では、毎日の生活の中で取り入れられるお手軽DIYやお役立ち情報を発信している、Azu(azu_home.0818)さんが紹介する、収納棚の作り方を詳しく解説します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

つっぱり棒を使った『浮かせる玄関収納』

玄関に新しい収納棚を置きたくても、スペースの問題で実現できない場合もあるでしょう。

Azuさんがおすすめするのは、つっぱり棒をはじめとする100円ショップのアイテムを使った、『浮かせる収納棚』です。

空間を上手に活用しているので、玄関が狭くても取り入れやすいでしょう。

使う材料は以下の通りです。

【材料】

・ダイソー『白い伸縮式つっぱり棒115-190cm(Φ13mm/16mm)』(税込み220円) 2本

・ダイソー『つっぱり棒壁面ガード(ホワイト)Φ20mm』(税込み110円) 2個

・ダイソー『スライド棚(ポール用)』(税込み220円) 1個

・ダイソー『しっかりとまるS字フック』(税込み110円) 必要な数

・セリア『キッチンワイヤーフリーバー』(税込み110円) 必要な数

作り方

つっぱり棒を通したい両端に、『つっぱり棒壁面ガード』を2個ずつ貼り付けます。

壁につっぱり棒壁面ガードを貼り付ける様子

壁面ガードに引っかけるように、つっぱり棒2本を通しましょう。

つっぱり棒を壁面ガードに引っかける様子

手前のつっぱり棒にスライド棚を引っかけ、上後方へくるりと回します。

つっぱり棒にスライド棚を引っかける様子

これだけで物が置ける棚ができあがりました。

つっぱり棒にスライド棚を引っかけた収納棚

なお、スライド棚に好みの柄のリメイクシートなどを貼ると、よりおしゃれに仕上げられるでしょう。周りのインテリアや好みに合わせて選んでみるのもおすすめです。

2本あるつっぱり棒の奥側に、『キッチンワイヤーフリーバー』を設置します。棚の下に設置すれば、見た目がすっきりするでしょう。

これで収納棚の完成です。

つっぱり棒にタオルハンガーを設置した様子

つっぱり棒の部分には傘がかけられて、傘立てがなくても収納に困りません。

設置したつっぱり棒に傘をかけた様子

棚の上はバスケットや小物類が置けるスペース。消臭剤や家の鍵、車の鍵などの置き場所にぴったりです。

つっぱり棒に設置した棚にバスケットを置いた様子

タオルハンガーにはS字フックをかけて、帽子や砂場セットなどを収納してみましょう。

S字フックを手にしている様子

さらに、『ダイソー』で購入できる『センサーライト バータイプ 電球色』(税込み330円)を棚の近くに取り付ければ、夜帰宅する時に玄関を明るく照らしてくれます。

センサーライトが付いた状態の玄関

「棚を自分で作るなんて大変そう」と感じるかもしれませんが、材料はすべて100円ショップでそろうため、気軽に挑戦できるでしょう。

玄関収納で悩んでいる人は、Azuさんのアイディアを参考にして、収納棚を作ってみてください。


[文・構成/grape編集部]

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

小豆アイス

「冷たいのにほっこり」 小豆アイスの作り方に「簡単すぎ」「夏にピッタリ」小豆と豆乳ヨーグルトを混ぜて凍らせるだけで、さっぱりとしたアイスクリームが作れることを知っていますか。材料はたった2つだけの簡単アレンジレシピを紹介します。手作りアイスで、暑い日のおやつ時間を楽しみましょう。

出典
azu_home.0818

Share Post LINE はてな コメント

page
top