lifestyle

「お部屋がスッキリ」 いらない箱の活用方法が賢い!

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

空箱の収納活用法の写真

大きな買い物をした時やプレゼントをもらった際に溜まる箱。捨てるのも名残惜しく、家庭の押し入れに大量に保管している人も多いのではないでしょうか。

すでに何かの入れ物にしている人もいると思いますが、本記事では、空箱にひと工夫して使う方法を紹介します。

いらない空き箱の活用法

使用するのは、筆者の家に溜まっていた空き箱です。四角形であれば、どんな大きさの箱でも対応できるので試してみてください。

本記事では、分かりやすいように一番下の大きめの箱にひと工夫します!

箱の写真

箱のサイズは縦17cm、横17cmの正方形です。必ず蓋付きの箱を選んでくださいね。

空箱の収納活用法の写真

まずは、蓋ではなく、箱の本体のほうをカッターで半分にカットします。

空箱の収納活用法の写真

カットした本体の箱を蓋にはめ込むと、以下の画像のようになります。たったこれだけで、仕切り型の収納ケースに大変身です!

空箱の収納活用法の写真

メガネやハンカチ、スカーフなどをまとめて保管することができます。取り出しやすいので、普段よく使う物を入れておくといいですね。

空箱の収納活用法の写真

実は、箱の仕切りは自由自在にカスタマイズできるのです。

例えば、先ほど半分にカットした箱を、さらに半分にカットすると以下のレイアウトに!

空箱の収納活用法の写真

リビングでよく使うリモコンや小さな電子機器を保管するのにもピッタリ!使用頻度の高い綿棒なども入れて、テーブルにまとめて設置すると、散らかさずに済みますね。

空箱の収納活用法の写真

薬や体温計などの救急ケースとしての活用もおすすめです。このままクローゼットに収納するのもいいでしょう。

使用する時は、箱のまま取り出せば、簡単に必要な物を取り出すことができます。

空箱の収納活用法の写真

仕切りはお好みのサイズにできるので、入れたい物に合わせて調節し、あなただけの収納ケースを作ってみてください。

捨てがちだった空箱を生かして、部屋の整理整頓に役立ててみてはいかがでしょうか!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top