lifestyle

エアークッションが外出用ゴミ袋に! 活用法に「この手があったか」「参考になる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

通販で買い物をした時などに、ダンボールに入っている『エアークッション』。ダンボールと中身の隙間を埋めて衝撃を和らげる役割を果たしています。

この『エアークッション』、実は便利グッズに変身させることができるのです。

本記事では、Instagramで暮らしのアイディアを多数発信している、ある(aru_lifehack)さんの投稿から『緩衝材をゴミ袋にする方法』をご紹介します。

※動画はInstagram上で再生できます。

お出かけの時に便利なアイディアなので、ぜひ参考にしてください。

『エアークッション』を持ち歩きに便利なゴミ袋にする方法

まずは、『エアークッション』の接着剤が付いている部分を、ハサミで切ります。

ハサミで切る

点線に沿って、1つずつ切り離しましょう。

すべてバラバラにすると、ミニゴミ袋の完成です。

点線部分で切り離す

次は、『ミニゴミ袋』をまとめられる袋を作りましょう。

『エアークッション』の底を丸く切り、取り出し口を作ります。

袋の底を丸く切る

ほかの『ミニゴミ袋』は、すべて重ねて、小さく折ってください。

袋にまとめて入れる

折った『ミニゴミ袋』を、先程作った取り出し口付の袋に収納したら、袋の口を折り返してテープで留めます。

テープで留める

これで、コンパクトに持ち歩ける『ミニゴミ袋』が完成しました。

使う時には、取り出し口からサッと1枚取り出せます。

ティッシュやお菓子のゴミなどを捨てるのに丁度良いサイズで、小さい子供とのお出かけにも便利です。公園に出かけた際には、拾ったどんぐりや花を入れる袋としても活用できます。

あるさんの投稿には、以下のようなコメントが寄せられました。

・ビニールの再利用が素晴らしい。

・これからは捨てずに使う。

・サイズ感がちょうどいいから便利。

普段捨ててしまう緩衝材が、とても便利なアイテムに大変身します。地球にも優しいこの裏技を、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

『レンチン簡単クッキー』を作る写真

ホットケーキミックスに卵や牛乳を混ぜて…レンチン1分でできあがったのはおやつ時や作業がひと段落ついた時などは「ちょっと甘いものが食べたい…」と思うかもしれません。そんな時にぴったりなのが、電子レンジで1分温めて作る簡単クッキー。オーブンも特別な道具も不要なため、お菓子作り初心者や子供と一緒に作るのにもおすすめですよ!

出典
aru_lifehack

Share Post LINE はてな コメント

page
top