虫捕り網を壊された小2 まさかの『犯人』に「そんなことある!?」
公開: 更新:


獣医を目指す小4娘が、取り組んだ自由研究 動物愛を感じるテーマに「花丸をあげたい!」小・中学生にとって、夏休みの醍醐味といえば、自由研究が挙げられるでしょう。自由研究と聞くと、学校に通っていた当時の記憶が蘇る人も多いはずです。小学4年生の娘さんを育てる、@aroma_chloveさんが、我が子が完成させたという夏休みの自由研究をXで公開したところ、大きな反響を呼んでいます。

【兄弟愛】中学2年生が赤ちゃんを寝かしつけ… 自由研究に「ノーベル平和賞級」抱っこで寝入った赤ちゃんを布団に寝かせようとした瞬間、背中が布団についた刺激で起きてしまう『背中スイッチ』。 そんな『背中スイッチ』を、中学2年生が自由研究のテーマに選び、まとめたといいます。
- 出典
- 東京都
子供たちにとって、夏は楽しみが多い季節。
学校が夏休みの間は、朝からプールや虫捕りなどに出かける子供もいるでしょう。
筆者の小学生の息子は、昆虫が大好き。クワガタやカブトムシ、セミなどを捕まえに、朝早くから公園に出かけていきます。
虫捕りに行く際は、帽子をかぶり、水筒を持って行くなど熱中症には十分に気を付ける必要があります。また、防犯の観点でも、あまり遠くには行かないなど、ルールを守らせることも大切です。
しかし、そのほかにも注意しなければならないことがあるかもしれません…。
セミを横取りした『犯人』は?
夏休みに入ってまもないある日、近所の公園でセミ捕りをしていた息子が、しょんぼりしながら帰ってきました。
玄関先で壊れた虫捕り網を見せながら、「網も壊されたし、セミも盗られた!」というのです。
友達とケンカでもしたのかと思い「誰がやったの?」と聞くと、意外な『横取り犯』が判明しました…。
「カラスがやった」
※写真はイメージ
なんと、息子が木に止まっていたセミを網で捕まえた瞬間、カラスに襲われたとのこと。
そのカラスは虫捕り網を攻撃し、中に入っていたセミを咥えて飛んでいってしまったのだといいます。
「そんなことある!?」と驚きつつ、ネットで調べてみると、カラスはセミを捕食するとのこと。夏の時期は主なタンパク源になっているようです。
おそらく、息子が狙っていたのと同じタイミングで、同じセミを、カラスも狙っていたのでしょう…。
または、息子が虫捕りをしていた場所の近くに、カラスの巣があり、警戒された可能性もあります。
東京都はウェブサイトで、こんな注意喚起をしていました。
さいわい、息子にケガはなく、虫捕り網が壊されただけでした。
「捕まえたやつ、ミンミンゼミだったかもしれないのに…」とくやしそうにいっていた息子ですが、特にカラスを怖がる様子はなく、虫捕りをやめることはなさそうです。
公園など自然が多い場所は、昆虫だけでなくカラスもたくさんいます。
幼い子供が虫捕りをする際には、なるべく近くに親が付き添ってあげたほうが安全でしょう。
虫を捕まえようと狙っているのは、人間の子供だけではない…かもしれません!
[文・構成/grape編集部]